F1初開催サーキット、ポールポジションと優勝が最も多いドライバーは?

調べてみた
© formula1
スポンサーリンク

今週末のマイアミGP、2022年唯一のF1初開催グランプリです。

なので過去の初開催サーキットでのポールと優勝ドライバー、調べてみることにしました!

 

===

ゴールデンウィーク中盤、皆様いかがお過ごしでしょうか。

管理人は嫁と娘が帰省中なので、F1三昧な生活を満喫中です(笑)

 

今日は一日、いよいよ今週末に迫ってきたマイアミGPについて。

いろいろデータを調べたり、眺めていたりしていました。

 

 

そういえばマイアミGPは、2022年唯一となるF1初開催サーキット。

なので昨年調べた、初開催サーキットでの優勝ドライバーのデータもあらためて眺めたりしてました。

 

皆さん、F1初開催サーキットって、誰が得意としているかご存知でしょうか?

昨年は、優勝したドライバーだけ調べてみたのですが。

今回、ポールポジション獲得ドライバーも調べて整理してみたんです。

 

なので今日は、F1初開催コースに速くて強いドライバー。

あらためてそのデータを、一緒に見てみることにしましょう!

 

スポンサーリンク

F1初開催サーキット:ポールポジション一覧

年度サーキットGPP.P
2021ジェッダサウジアラビアL.ハミルトン
2021ロサイルカタールL.ハミルトン
2020アルガルベポルトガルL.ハミルトン
2020ムジェロトスカーナL.ハミルトン
2016バクーヨーロッパN.ロズベルグ
2014ソチロシアL.ハミルトン
2012COTAアメリカS.ベッテル
2011ブッダインドS.ベッテル
2010韓国韓国S.ベッテル
2009ヤス・マリーナアブダビL.ハミルトン
2008ヴァレンシアヨーロッパF.マッサ
2008マリーナベイシンガポールF.マッサ
2005イスタンブールトルコK.ライコネン
2004上海中国R.バリチェロ
2004バーレーンバーレーンM.シューマッハ
1999セパンマレーシアM.シューマッハ
1996アルバートパークオーストラリアJ.ヴィルヌーヴ
1994TIサーキット英田パシフィックA.セナ
1993ドニントンヨーロッパA.プロスト
1991カタロニアスペインG.ベルガー
1991マニ・クールフランスR.パトレーゼ
1989フェニックスアメリカA.セナ
1987鈴鹿日本G.ベルガー

(調査条件)

  • 1987年以降のシーズンを調査
  • 再開催、サーキットレイアウト変更は含まず

 

 

管理人がF1を見始めた1987年から昨年2021年まで。

F1初開催サーキットでの、『ポールポジション獲得ドライバー』の一覧です。

 

なお例えば、2021年オランダGPなど数十年ぶりの再開催のケース。

また2020年サヒールGPのような、コースレイアウトを大幅変更して開催のケース含めていません。

 

ということで1987年から2021年までの35シーズン、F1初開催グランプリはこの『23レース』です。

およそ3年に2回はF1初開催グランプリがある計算なので、思ったよりも多いですね。

 

 

そんな中で、初開催サーキットで2回以上ポールを獲得しているドライバーがこの6人。

  • ハミルトン:6回
  • ベッテル:3回
  • シューマッハ:2回
  • マッサ:2回
  • セナ:2回
  • ベルガー:2回

 

特に、ハミルトンのポールが際立って多いことが分かりますよね!

F1デビューの2007年以降の初開催グランプリは12回なので、半分の6回もポールを獲得してます。

 

通算ポール獲得数が多いからそりゃそうだ、という見方もできるのですが(笑)

でもハミルトンの通算ポールは、292レース中で103回(35.3%なので。

 

それが初開催サーキットだと、ポール獲得率は50%と跳ね上がっているので。

『ハミルトンは、初開催サーキットでの予選を得意としている』

と言って良いデータかもしれませんね!

 

 

F1初開催サーキット:優勝一覧

年度サーキットGP優勝
2021ジェッダサウジアラビアL.ハミルトン
2021ロサイルカタールL.ハミルトン
2020アルガルベポルトガルL.ハミルトン
2020ムジェロトスカーナL.ハミルトン
2016バクーヨーロッパN.ロズベルグ
2014ソチロシアL.ハミルトン
2012COTAアメリカL.ハミルトン
2011ブッダインドS.ベッテル
2010韓国韓国F.アロンソ
2009ヤス・マリーナアブダビS.ベッテル
2008ヴァレンシアヨーロッパF.マッサ
2008マリーナベイシンガポールF.アロンソ
2005イスタンブールトルコK.ライコネン
2004上海中国R.バリチェロ
2004バーレーンバーレーンM.シューマッハ
1999セパンマレーシアE.アーバイン
1996アルバートパークオーストラリアD.ヒル
1994TIサーキット英田パシフィックM.シューマッハ
1993ドニントンヨーロッパA.セナ
1991カタロニアスペインN.マンセル
1991マニ・クールフランスN.マンセル
1989フェニックスアメリカA.プロスト
1987鈴鹿日本G.ベルガー

(調査条件)

  • 1987年以降のシーズンを調査
  • 再開催、サーキットレイアウト変更は含まず

 

 

続いてF1初開催サーキットでの、『優勝ドライバー』の一覧です。

 

2回以上優勝したドライバーを列挙してみると、この5名となります。

  • ハミルトン:6勝
  • ベッテル:2勝
  • アロンソ:2勝
  • シューマッハ:2勝
  • マンセル:2勝

 

ここでも、ハミルトンの優勝回数が際立って多いですね!

ポールと同じく初コースでは6回の優勝で、優勝確率は50%となっています。

ちなみに通算優勝回数は291レースで103回(35.4%なので、やっぱり大きく上回ってますね!

 

 

『ハミルトンは、初開催サーキットでのレースも得意としている』

と言えそうですね!

 

そして、ハミルトンだけではなく。

ベッテルとアロンソ、現役チャンピオンドライバーがランクインしているのも面白いデータです。

 

やっぱり初コースで優勝するためには、チャンピオンの経験がモノを言うこと。

データがそう示しているのかもしれませんね!

 

 

得意の初コースで、ハミルトンの復活を!

ということで、F1初開催サーキットでの戦績データを見てきました。

 

初コースを得意としているそのハミルトン、マイアミGPを週末に控え。

『Good Morning America』というアメリカのテレビ番組に出演し、マイアミでのF1初開催のPRをしているようですね!

 

 

F1と言えば、チームとしては『フェラーリ』

そしてドライバーとしては、現役ドライバーの中ではやっぱり『ハミルトン』

 

世界的に見ると、知名度や人気、影響力はやっぱり群を抜いているのではないでしょうか。

でも日本では、なぜかハミルトンはあまり人気が無さそうなのですが(汗)

 

でもF1ドライバーのSNSフォロワー数データを見ても。

その世界的な影響度は、やっぱり現役ドライバーではトップではないかと思っています。

 

なのでハミルトンが復活して、今年のタイトル争いに絡んでくるようなことがあると。

ますます世界的にF1が盛り上がるし、ますます面白い展開になると思っています!

 

 

今年ここまで、とても苦しんでいるハミルトンですが。

次戦は得意としているF1初開催コースのマイアミGPなので、ここでぜひ流れを変えて欲しいと思っています。

 

そして、まだまだシーズンは長いです。

ルクレールとマックスのタイトル争いを、搔き乱していくハミルトンが見たい!

 

 

果たしてF1初開催となるマイアミGPが、ハミルトンが反撃の狼煙をあげるグランプリとなるのか?

今週末のマイアミGP、得意の初開催コースという観点に注目して楽しむことにしましょう!

 

以上、F1初開催サーキットでのドライバー戦績データについてでした!

 


F1ランキング