27歳以上の遅咲きF1ルーキー、近年の戦績一覧

調べてみた
photo by formula1
スポンサーリンク

ニック・デ・フリース、かなり珍しい27歳でのF1デビューとなります。

近年では他にどんな遅咲きドライバーが居て、どんな活躍をしたのか、戦績をチェックしておきましょう!

 


今日は、F1速報ベッテル引退特集号を朝イチで買ってきました!

あまりにも読みごたえがあったので急遽仕事を休みにしました、フリーランスの特権です(笑)

 

なのでのんびりと引退するベッテルの記事を読みつつ、入れ替わる形で2023年にデビューするF1ルーキーにも色々想いを馳せていました。

 

 

昨年スポット参戦でいきなり入賞し、今年いよいよフルタイムでF1デビューするニック・デ・フリース。

角田裕毅選手のアルファタウリでのチームメイトとして、注目されている方も多いですよね。

 

そんなことを考えてたら、また頭にこんな疑問が沸いてきました。

『27歳以降でのF1デビューって、近年では珍しくない?』

 

2000年以前の昔は、20代後半でのF1デビューは決して珍しくありませんでした。

でも最近は、パッと何人かは思いつくのですが誰が居ましたっけ?

 

そしてさらに、他にも疑問が沸いてきました。

『ほとんどのドライバー、1~2年でF1から去ってないか・・・?』

 

うーん、これは気になる。

デ・フリースがデビューイヤーを迎える前に、これは調べてチェックしておきましょう!

 

スポンサーリンク

27歳以上のF1ルーキー一覧

デビュー
年齢
ドライバー参戦年度主な所属チーム
27歳N.デ・フリース2022-ウィリアムズ
アルファタウリ
B.ハートレー2017-18トロロッソ
G.ヴァン・デル・ガルデ2013ケータハム
R.ファーマン2003ジョーダン
28歳F.モンタニー2006スーパーアグリ
N.カーティケヤン2005
2011-12
ジョーダン
HRT
T.モンテイロ2005-06ジョーダン
ミッドランド
29歳S.ブルデー2008-09トロロッソ
C.ダ・マッタ2003-04トヨタ
31歳井出有治2006スーパーアグリ
32歳A.ロッテラー2014ケータハム
A.マクニッシュ2002トヨタ

(調査条件)

  • 2000年以降にデビューしたドライバー

 

 

まずは、27歳以降でF1デビューしたドライバーを確認しておきましょう。

 

ただし2000年以前は数多く存在するので、2000年以降に絞ってリストアップしてみました。

結果は、デ・フリースで12人目であることが分かりました!

 

思ったより多かったですが、でもデビュー年代別に分布を見てみると。

  • 2000年代:8名
  • 2010年代:3名
  • 2020年代:1名

 

1990年代から引き続き、2000年代もそれなりに遅咲きF1ルーキーが居ました。

でもF1ドライバーの若年化が進んだ2010年代以降に、めっきり減ってきた傾向が良く分かるデータですよね!

 

 

3年生き残りはカーティケヤンのみ…

© CRASH.NET/F1 Twitter

 

デ・フリース以前の11名のドライバー、そのF1参戦年度を見てみると。

 

3シーズン生き残ったのが、ナレイン・カーティケヤンのみ。

それ以外の10名は、みんな1~2年でF1からフェードアウトしちゃっています。

 

これはデ・フリースにとっては、縁起悪いことこの上ないジンクスデータですね(汗)

3~4名程度ならまだしも、10名以上とそれなりに母数のあるデータなので気になります。

 

これまで苦労を重ねてきたデ・フリースですから、このジンクス通りとならないように。

長く長く、F1でのキャリアを形成して活躍して欲しいですね!

 

 

27歳以上のF1ルーキー 戦績一覧

ドライバーF1参戦数予選
最高位
レース
最高位
N.デ・フリース1戦13位9位
B.ハートレー25戦6位9位
G.ヴァン・デル・ガルデ19戦14位14位
R.ファーマン14戦14位8位
F.モンタニー7戦20位16位
N.カーティケヤン48戦11位4位
T.モンテイロ37戦13位3位
S.ブルデー27戦4位7位
C.ダ・マッタ28戦3位6位
井出有治4戦21位13位
A.ロッテラー1戦21位リタイア
A.マクニッシュ17戦10位7位

赤字:3位以内

(調査条件)

  • 2000年以降にデビューしたドライバー
  • 予選はグリッド降格等を反映前の順位

 

 

では近年の遅咲きルーキードライバーが、どんなF1戦績を残したのかもチェックしておきましょう。

 

表で見てみると、うーん、やっぱりなんだかイマイチな戦績が並んでますよね。

 

 

最多出走は、唯一3シーズンを戦ったナレイン・カーティケヤンの48戦です。

この中では2番目に良い、決勝最高位も4位の結果も出しています。

 

決勝最高位は、ティアゴ・モンテイロの3位です。

このメンバーの中で、唯一表彰台を達成しているドライバーです。

 

でも、このモンテイロの3位と、カーティケヤンの4位の結果って。

© Planet F1 Twitter

2005年アメリカGP、6台のみによる悪名高きレースでの結果です。

 

このレースを除外すると、モンテイロの最高位は8位、カーティケヤンは入賞も無いので。

実質的には、ダ・マッタの6位が決勝最高位と言って良いかもしれませんね。

 

 

そのダ・マッタ、この中で予選最高位の3位も獲得しています。

ただし4位のブルデー含めて、雨絡みの波乱の予選での結果でした。

 

なのでドライでの予選という意味では、ハートレーの6位が最高予選順位と言って良いかもしれません。

 

 

この遅咲きルーキーたちの悪しきジンクスデータを払拭するためにも。

デ・フリースには、まずはこの『予選6位、決勝6位』の壁を突破してもらいたいところかもですね!

 

 

角田選手ともども、応援しましょう!

© Scuderia AlphaTauri

 

ということで、遅咲きF1ルーキーの一覧と戦績を確認してきましたが。

デ・フリースにとっては、なんだか縁起の悪いデータばかりでしたね。

 

でもあくまでデータはデータ、ジンクスはジンクスです。

デビュー戦で入賞という快挙を達成したデ・フリースなら、こんなジンクス吹き飛ばしてくれますよね!

 

デ・フリースにとっては、チームメイトの角田選手に勝ってF1で生き残っていくことが重要だし。

角田選手にとっても、デ・フリースに勝たないと未来がありません。

 

だからと言ってチームメイトでいがみ合うのではなく、この2人には切磋琢磨して良いバトルを見せて欲しいですね!

 

 

果たして、久しぶりのF1で大活躍する遅咲きルーキーとなれるのか?

角田選手とのチームメイト・ライバル関係はどうなっていくのか?

 

ぜひそんな観点からデ・フリースにも注目して、今年のF1を楽しむこととしましょう!

 

以上、遅咲きルーキー、近年のF1戦績についてでした!