角田裕毅が選択した『カーナンバー22』の過去ドライバーをすべて集計したら、ミスター『22』はあのデ・チェザリスでした!

調べてみた
© F1 in the 2010's Twitter
スポンサーリンク

F1通算15シーズンのうち、なんと6シーズンが『22』。

唯一のポールポジションも『22』でした。

 

来期からF1デビューする角田裕毅選手が、カーナンバー22を選択したことが先日ニュースになっていました。

F1に参戦するドライバーが、自分の好きな番号をカーナンバーにできる制度が2014年から導入され、新たにデビューするドライバーが、どんな番号をどんな由来でつけるのか、非常に楽しみですよね。

 

『22』ですが、これは以前ジェンソン・バトン選手が選択していた番号です。

さらに佐藤琢磨選手のスーパーアグリ時代だったり、ルイス・ハミルトンの最初のチャンピオン獲得番号であることなど、併せてニュースにもなっていましたよね。

 

しかし、管理人としては、、、

F1を見始めた当初ずっと何年も『22』をつけていた、アンドレア・デ・チェザリスがまず真っ先に思い浮かんでしまいました(笑)

  • チェザリスとバトンって、どっちの方が多く『22』を付けたのか?
  • 他にも『22』を多くつけてF1を戦ったドライバーがいないのか?

少し気になってきたので、さっそく調べてみることにしました。

 

スポンサーリンク

カーナンバー『22』の歴史

年度ドライバーチーム
2021年角田裕毅アルファタウリ
2020年不在
2019年不在
2018年不在
2017年J.バトンマクラーレン
2016年J.バトンマクラーレン
2015年J.バトンマクラーレン
2014年J.バトンマクラーレン
2013年J.ビアンキマルシャ
2012年P.デ・ラ・ロサHRT
2011年N.カーティケアンHRT
D.リカルド
2010年P.デ・ラ・ロサBMWザウバー
N.ハイドフェルド
2009年J.バトンブラウン
2008年L.ハミルトンマクラーレン
2007年佐藤琢磨スーパーアグリ
2006年佐藤琢磨スーパーアグリ
2005年不在
2004年不在
2003年不在
2002年A.ユーンミナルディ
2001年J.アレジプロスト
H.H.フレンツェン
2000年J.ビルヌーブB・A・R
1999年J.ビルヌーブB・A・R
1998年中野信治ミナルディ
1997年R.バリチェロスチュワート
1996年L.バドエルフォルティ・コルセ
1995年R.モレノフォルティ・コルセ
1994年不在
1993年L.バドエルローラ
1992年P.マルティニスクーデリア・イタリア
1991年J.J.レートスクーデリア・イタリア
1990年A.デ・チェザリススクーデリア・イタリア
1989年A.デ・チェザリススクーデリア・イタリア
1988年A.デ・チェザリスリアル
1987年G.タルキーニオゼッラ
1986年C.ダナーオゼッラ
A.バーグオゼッラ
A.カフィオゼッラ
1985年R.パトレーゼアルファロメオ
1984年R.パトレーゼアルファロメオ
1983年A.デ・チェザリスアルファロメオ
1982年A.デ・チェザリスアルファロメオ
1981年M.アンドレッティアルファロメオ
1980年P.ドゥパイユアルファロメオ
V.ブランビラ
A.デ・チェザリス
1979年D.デイリーエンサイン
P.ガイヤール
M.スレール
1978年D.オンガイスエンサイン
L.レオーニ
J.イクス
D.デイリー
N.ピケ
1977年C.レガッツォーにエンサイン
J.イクス
1976年C.エイモンエンサイン
1975年G.ヒルエンバシー
L.シュトメレン
1974年L.フォン・オペルエンサイン
V.シュパン
M.ワイルズ

F1においては、1974年から年単位で固定ナンバーとなったので、まずそれまでの歴史を年表にしました。

1人で何度もつけている場合や、年途中での交代により1年で複数人発生したり、不在の年などもあります。

数えてみると、カーナンバー22は角田裕毅選手で42人目のドライバーであることが解りました。

 

ではこの中で最も多く『22』をつけたのはどのドライバーでしょう?

ランキングを集計してみます。

 

カーナンバー『22』 ランキング

順位回数ドライバー年度
1位6回A.デ・チェザリス1980/82/83/88/89/90
2位5回J.バトン2009/14/15/16/17
3位2回佐藤琢磨2006/07
J.ビルヌーブ1999/2000
L.バドエル1995/96
P.デ・ラ・ロサ2010/12
R.パトレーゼ1984/85
J.イクス1977/78
D.デイリー1978/79

(調査条件)

  • 固定ナンバー制度が始まった1974年以降を調査
  • 1年単位で回数をカウント
  • スポット参戦や年度途中の参戦もカウントする

 

調査の結果、栄えある1位は・・・アンドレア・デ・チェザリス選手でした!

3チームで6回に渡ってカーナンバー22で戦っています。

当時は所属チームごとに番号が割り振られていて、ドライバーが選択はできませんでした。

なので自ら選択する固定ナンバーのジェンソン・バトンを上回る結果とは驚きです、よほど縁のある番号だったのでしょう。

 

チェザリス、唯一のポールポジション時も『22』

© Matt Bishop Twitter

このチェザリス選手、『壊し屋』の異名が示す通り、

F1ドライバー史上最もリタイアが多いドライバーとして有名です(笑)

 

しかしキャリア晩年はベテランらしい手堅い走りを何度も見せてくれましたし、

若い頃にはポールポジションを獲得するなど速さも随所に魅せてくれたドライバーです。

こちらの写真が1982年アメリカ西GPです、

この唯一のポールポジションもカーナンバーは『22』であったことが解ります、やっぱり縁起のいい番号なのでしょう。

 

=====

カーナンバー『22』の歴史を見てきました。

角田選手がジェンソン・バトンと同じ『22』を選択したことがニュースになっていましたが、

実はミスター『22』は、チェザリス選手だったことが解りましたね。

だからどうなんだ、とはツッコまないでください(笑)

 

カーナンバー『22』のこれまでの一覧表を見ると、F1チャンピオンやF1勝利ドライバー、また濃いキャラクターのドライバーが多く並んでいることが解ります。

ぜひ角田選手にはチェザリスの6回の記録を軽く抜くくらい長期間F1で活躍してもらい、新たな『22』の歴史を作ってほしいと思います。

 

以上、カーナンバー『22』の歴史についてでした!

 


F1ランキング