2020年の表彰台経験ドライバー、トルコGPのペレスとベッテルで合計12名に。 これは近年ではかなり多い記録?

調べてみた
© Formula1 Twitter
スポンサーリンク

今年の表彰台登壇人数を、直近20年間と比較してみました。

 

先日のトルコGPで、ペレスとベッテルが今シーズン初表彰台を達成しました。

ペレスは新型コロナ感染、ベッテルもこれまで散々なシーズンだったので、ファンにとっても見ていてとても嬉しい表彰台でした。

 

その表彰台を見ていて、ふと思ったことが。

キャリア初表彰台や久しぶりの表彰台など、今シーズンは多くのドライバーが表彰台に登っている気がします。

数えてみたら12名もいて、これって近年のシーズンではかなり多い気がします。

これは気になってきたので、さっそく以下の条件でデータで調べてみることにしました。

 

(調査条件)

  • 表彰台登壇人数と、全ドライバーに対する登壇率を調査します。
  • レギュラードライバーのみと、スポット参戦も含めた全ドライバーとで登壇率は調査します。
  • 1990年代以前はスポット参戦ドライバーが多いため、2000年以降を調査対象とします。
  • スポット参戦の定義は、年間レース数の半数以下の参戦数とします。

 

スポンサーリンク

年間表彰台登壇ドライバー(2010年代との比較)

レギュラードライバーのみ
年度表彰台登壇ドライバー数登壇率
2020年12人20人60.0%
2019年8人20人40.0%
2018年7人20人35.0%
2017年7人20人35.0%
2016年9人22人40.9%
2015年10人20人50.0%
2014年10人22人45.5%
2013年8人22人36.4%
2012年13人24人54.2%
2011年7人24人29.2%
2010年8人24人33.3%

 

全ドライバー(スポット参戦含む)
年度表彰台登壇ドライバー数登壇率
2020年12人21人57.1%
2019年8人20人40.0%
2018年7人20人35.0%
2017年7人25人28.0%
2016年9人24人37.5%
2015年10人22人45.5%
2014年10人24人41.7%
2013年8人23人34.8%
2012年13人25人52.0%
2011年7人28人25.0%
2010年8人27人29.6%

 

まず直近10年間である2010年代と比較してみました、今年よりも上回っているところが黄色い枠です。

やはりメルセデスの連覇が始まった2014年以降では、今年2020年が表彰台登壇人数が最も多いことが解ります。

 

それより以前に目を向けると、なんと2012年は今年よりも登壇人数が多いことが解りました。

2012年と言えば、開幕から7戦連続して勝者が異なるというとても珍しいシーズンで、勝者だけでも年間8名もいるので、これは納得のデータです。

しかし当時は12チーム・24名がレギュラードライバーだったので、比率で見ると今年2020年の方が多くのドライバーが表彰台に登壇していることが解りますね。

 

 

年間表彰台登壇ドライバー(2000年代との比較)

レギュラードライバーのみ
年度表彰台登壇ドライバー数登壇率
2020年12人20人60.0%
2009年13人20人65.0%
2008年14人20人70.0%
2007年8人22人36.4%
2006年12人21人57.1%
2005年12人20人60.0%
2004年9人20人45.0%
2003年10人20人50.0%
2002年7人22人31.8%
2001年10人22人45.5%
2000年7人22人31.8%

 

全ドライバー(スポット参戦含む)
年度表彰台登壇ドライバー数登壇率
2020年12人21人57.1%
2009年13人25人52.0%
2008年14人22人63.6%
2007年8人26人30.8%
2006年12人27人44.4%
2005年13人27人48.1%
2004年9人25人36.0%
2003年10人24人41.7%
2002年7人23人30.4%
2001年10人26人38.5%
2000年7人23人30.4%

 

次に、2000年までの10年間を振り返ります。

レギュラードライバーでの比較を見ると、なんと2008年と2009年が今年2020年よりも多くの人数が表彰台に登壇し、登壇率も上回っていることが解りました。

ちょうどフェラーリ黄金時代からレッドブル黄金時代への過渡期であること、

そしてまだ当時はマシントラブル等でトップチームのリタイアが今の時代よりも多かったため、このようなデータとなったのではないでしょうか。

 

スポット参戦も含めて見てみると、2005年はサンマリノGPにモントーヤの代役でスポット出場したアレクサンダー・ヴルツが、BARの失格などもあり見事に3位の結果を達成しています。

なのでスポット参戦も含むと、2005年は今年より登壇人数が上回っていることが解ります。

 

 

年間表彰台登壇チーム(2000~2019年の比較)

年度表彰台登壇チーム数登壇率
2020年7チーム10チーム70.0%
2019年5チーム10チーム50.0%
2018年4チーム10チーム40.0%
2017年4チーム10チーム40.0%
2016年5チーム11チーム45.5%
2015年6チーム10チーム60.0%
2014年6チーム11チーム54.5%
2013年4チーム11チーム36.4%
2012年7チーム12チーム58.3%
2011年4チーム12チーム33.3%
2010年5チーム12チーム41.7%
2009年8チーム10チーム80.0%
2008年*9チーム10チーム90.0%
2007年6チーム11チーム54.5%
2006年7チーム11チーム63.6%
2005年7チーム10チーム70.0%
2004年5チーム10チーム50.0%
2003年6チーム10チーム60.0%
2002年4チーム11チーム36.4%
2001年7チーム11チーム63.6%
2000年5チーム11チーム45.5%

*2008年途中撤退したスーパーアグリは含まず

 

ドライバーだけではなく、表彰台登壇チーム数との相関も調べてみました。

今年2020年は7チームが表彰台を経験しています。

結果はご覧の通りやはりドライバー数と同様の傾向で、2020年は近年では最も多いシーズンですが、2008年と2009年の方が表彰台経験チーム数・登壇率ともに高い結果となりました。

 

特に2008年は、参戦10チーム中、フォースインディアを除く9チームが表彰台を経験するという驚異のシーズンとなっています。

ベッテルのイタリアGPでの初優勝・初表彰台や、ブラジルGPでの波乱のチャンピオン決定など、劇的なシーズンに相応しいデータであることが解りましたね(笑)

 

2008年の最多人数まであと2人、オコンとクビアトに期待!

© Esteban Ocon Twitter

いかがだったでしょうか。

2008年の大波乱のシーズンには及ばないものの、2020年は近年では表彰台登壇のドライバー数・チーム数ともにとても多いシーズンであることがデータで解りました。

コンストラクターズ選手権の激しい3位争いが表しているように、トップ3チームの構図が崩れ、フェラーリ2台とレッドブルの1台が失速した結果、多くのドライバーが表彰台を獲得しているシーズンと言えるのではないでしょうか。

 

今年表彰台を経験している7チームのうち、まだ今年表彰台未登壇ドライバーが、オコンとクビアトです。

オコンはいつも良い時に限ってトラブルが多かったし、クビアトもイモラでは表彰台寸前の4位まで獲得しているので、まだまだ残り3レースで表彰台の可能性はあると思います。

この2人が意地を見せて残り3レースで表彰台を獲得できるのか、はたまたハースやアルファロメオなどのドライバーが初表彰台を獲得となるのか。

あと2名で2008年の記録に並ぶので、このデータも楽しみに、残り3レースを見たいと思います!

 

以上、2020年の表彰台登壇数についての調査でした!

 


F1ランキング