フェラーリのノーポイントレースは珍しい? 気になったので調べてみました

調べてみた
© Scuderia Ferrari Twitter
スポンサーリンク

2020年 第7戦ベルギーGPが終わりました。

結果は、ハミルトンとメルセデスの圧勝でした。

これで、7戦が終わって、ハミルトンがPP5回の優勝5回。

もうチャンピオン争いについては、何も言うことはありませんね(笑)

 

それよりも今回は、フェラーリのあまりにもひどい失速がクローズアップされたグランプリでした。

ベッテル:13位、ルクレール:14位と散々なレースとなりました。

トップ争いが目立った競争がなかったこともあり、フェラーリPU勢同士で下位争いをする悲しい姿がテレビにも多く映ってました。

 

ところで、フェラーリが今回みたいにダブルノーポイントって珍しいですよね。

ダブルリタイアとか、終盤ストップして完走扱いとかは差し引いて、2台ともちゃんと完走してノーポイントってかなり珍しいのでは?

最後のグランプリっていつでしょう?

 

とても気になってきたので、いつ以来なのか調べてみることにしました。

 

スポンサーリンク

ベッテル・ルクレール時代(2019~20年)

とりあえず年代の新しい順に、ノーポインレースを振り返っていくことにします。

まずは、ベッテル・ルクレールのコンビとなったここ1年半の結果です。

年度回数GPベッテルルクレール
2020年2回ベルギーGP(今回)13位14位
シュタイアーマルクGPリタイア19位
2019年1回ブラジルGP17位18位

 

この二人になってからのダブルノーポイントは、今回のベルギーGPで合計3回目。

今年のシュタイアーマルクGPと、昨年のブラジルGPは、チームメート同士クラッシュしてリタイアや完走扱いになってノーポイントでした。

なので、まともに完走した形では無いのでこれはノーカウントとしましょう。

 

 

ベッテル・ライコネン時代(2015~18年)

年度回数GPベッテルライコネン
2018年なし
2017年1回シンガポールGPリタイアリタイア
2016年なし
2015年1回メキシコGPリタイアリタイア

 

続いて、2015年~18年までの、ベッテル・ライコネン時代です。

4年間で、合計2回のノーポイントレース。

2017年のオープニングラップで同士討ちしたシンガポールGP。

そして2015年はベッテル、ライコネンともにクラッシュしてリタイアしたメキシコGPです。

両者リタイアのレースですから、これらもノーカウントですね。

 

 

アロンソ・ライコネン時代(2014年)

年度回数GPアロンソライコネン
2014年1回日本GPリタイア12位

 

続いて、アロンソ・ライコネンのコンビだった2014年。

この年の日本GPで一度ダブルノーポイントがありました、大雨の悲しい事故のあったGPですね。

これも、2周目でアロンソがいきなりマシントラブルでリタイアしたため、やはりノーカウントでしょう。

 

やっぱり、トップチームのダブルノーポイントってなかなか無いものですね。

 

 

アロンソ・マッサ時代(2010~13年)

年度回数GPアロンソマッサ
2013年なし
2012年なし
2011年なし
2010年1回イギリスGP14位15位

 

アロンソとマッサ時代の4年間です、ついに候補が出てきました!

2010年のイギリスGPって、レッドブルのウェバーの有名なあのレースですね。

自分のフロントウィングをチームメートのベッテルに取りあげられ、ナンバー2扱いされた後に勝って「ナンバー2の割には、良いレースだっただろ」ってコメントした。

 

あのレース、フェラーリはどうだったかというと、、、

  • アロンソとマッサがチームメート同士討ち
  • アロンソはポイント圏内走行中ペナルティ
  • ペナルティのタイミングで、セーフティーカー出動によりレース台無し

なので、マシン戦闘力ではなくクラッシュの影響絡みなので、これもまたノーカウントですかね。

というかこのチーム、同士討ち多すぎませんか(笑)

 

 

ライコネン・マッサ時代(2007~09年)

年度回数GPライコネンマッサ *
2009年5回アブダビGP12位16位 *
シンガポールGP10位13位 *
中国GP10位リタイア
マレーシア14位9位
オーストラリア15位リタイア
2008年1回シンガポールGP15位13位
2007年なし

* マッサ負傷によりフィジケラが代役

 

2007~09年までのライコネン・マッサ時代です。

この2009年までは、ポイント圏内は8位だった時代です。

 

どうやら、答えは2009年アブダビGPです。

スポット参戦の新人、小林可夢偉がトヨタで大活躍したレースですね。

ライコネンはスタートでその可夢偉にも抜かれ、マシンの戦闘力も無く後方集団に飲み込まれ12位。

負傷したマッサの代打出場のフィジケラも見せ場なく16位。

 

同じくこのコンビだったシンガポールGPでも、両者見せ場なくノーポイント。

 

ちなみにこの年は、開幕から3戦連続でフェラーリがノーポイントという屈辱から始まった年でした。

マレーシアでは、ドライなのにレインタイヤを履くという謎の戦略もありました、これはノーカウントで良いでしょう。

2008年のシンガポールは、マッサの給油ホース引っ張り事件、ライコネンクラッシュによる完走扱いなので、こちらもノーカウント。

 

よって、この2009年アブダビGPとシンガポールGPの2戦が、フェラーリがまともに完走してノーポイントだった直近のレースと言っていいでしょう!

 

 

せっかくなので、黄金時代はどうだったのかと、2000年までも遡って調べてみました。

 

シューマッハ・マッサ時代(2006年)

年度回数GPシューマッハマッサ
2006年1回オーストラリアGPリタイアリタイア

 

シューマッハ・バリチェロ時代(2000~05年)

年度回数GPシューマッハバリチェロ
2005年5回中国GPリタイア12位
イタリアGP10位12位
トルコGPリタイア10位
スペインGPリタイア9位
バーレーンGPリタイア9位
2004年なし
2003年1回ブラジルGPリタイアリタイア
2002年なし
2001年なし
2000年なし

 

 

さすがシューマッハ黄金時代、不調だった2005年以外はほとんどノーポイントレースがありません

そのかわり、この不調だった2005年のイタリアGPで、不名誉記録を達成しちゃっています。

マクラーレンのモントーヤが勝ったレースで、当時のルノーやマクラーレンやB.A.Rにまったく歯が立たず、見せ場なくポイント圏外に沈んだレースでした。

 

珍記録を楽しみましょう(笑)

見てきたように、過去20年間でフェラーリのノーポイントレースは今回で20回目ということが解かりました。

 

そのうち、アクシデントや明らかに不利な影響を除き、フェラーリ2台がまともにレースをしてポイント圏外だったレースは今回で4回目だったということですね。

  • 2020年ベルギーGP
  • 2009年アブダビGP
  • 2009年シンガポールGP
  • 2005年イタリアGP

 

つまり、昨日の2020年ベルギーGPは、ここ20年で4回くらいしか見れないとても貴重なグランプリだったわけですね(笑)

 

 

ベルギーGPよりも次からの2戦、モンツァ・ムジェロの方がさらに辛いような気もします。

ここ20年に4回しか起きないようなことが、この連戦でまた発生してしまうかも。

 

とにかく、フェラーリが強くないのはF1全体にとっての損失です。

こんな弱いフェラーリを見たくないので、なんとか地元連戦でポイントゲットはできる位置に戻ってこれるように祈りましょう。

 

でももし今回と同じような位置であれば、20年に4度のお祭りとして楽しむことにしましょう(笑)

 

以上、フェラーリのノーポイントレースの調査でした!

 


F1ランキング