F1の最速タイトル決定、どのシーズン?

調べてみた
スポンサーリンク

マックスがシンガポールGPで決めれば、5レースも残してのタイトル決定となります。

その次の日本GPでの戴冠だった場合も含めて、F1の歴史でどれくらい早い記録なのか調べてみました!

 

===

昨日、マックスがタイトル獲得に王手をかけたことを記事にしました。

マックス・フェルスタッペン、早くもタイトル獲得に王手!
イタリアGP圧勝で、次戦シンガポールGPでタイトル獲得の可能性が。 日本GPまでタイトル決定が持越しになって欲しい方も多いと思うので、条件をまとめておきました! === 2022年F1第16戦イタリアGPが終了しました。 レ...

シンガポールGPで決まる可能性もありますが、その次の日本GPまで持ち越しとなる可能性も高そうです。

 

そんな記事を書きながら、またふと頭に疑問が湧いてきました。

『もしシンガポールGPで決めたら、かなり早い時期のタイトル決定では?』

 

今年は全22戦で、シンガポールGPは第17戦です。

つまり、残りレースを5戦も残してのタイトル決定となるわけで。

 

これは、F1の歴史では一体どれくらい早いタイミングなのでしょうか?

その次の日本GPでの戴冠だった場合も含めて、気になったのでさっそく調べてみました!

 

スポンサーリンク

タイトル決定時『残レース数』ランキング

残レース年度チャンピオンチーム
6レース2002M.シューマッハフェラーリ
5レース1992N.マンセルウィリアムズ
2022M.フェルスタッペン
(仮:シンガポールGPで戴冠の場合)
レッドブル
4レース2001M.シューマッハフェラーリ
2004M.シューマッハフェラーリ
2011S.ベッテルレッドブル
2022M.フェルスタッペン
(仮:日本GPで戴冠の場合)
レッドブル
3レース1963J.クラークロータス
1965J.クラークロータス
1969J.スチュワートマトラ
1971J.スチュワートティレル
2013S.ベッテルレッドブル
2015L.ハミルトンメルセデス
2020L.ハミルトンメルセデス

(調査条件)

  • 1950年以降のシーズンを調査
  • タイトル決定時に、残り3レース以上あったシーズンを抽出
  • 2022年のM.フェルスタッペンのタイトルは暫定

 

 

「第XX戦でタイトル決定」という調べ方だと、年間レース数の多い年が不利になるので。

「タイトル決定時に、残り何レース残っていたか」、調べてみることにしました。

 

なお2022年のマックスはまだ暫定ですが、どこに位置するか分かるように表に加えています。

 

 

まず1950年から昨年2021年までの過去72年にわたるF1の歴史の中で。

『残り3レース以上』でタイトル決定した年は12シーズン(6年に1回)しかありませんでした!

 

管理人は1987年以降のF1しか知らないので、1960~70年代は良く分かりませんが。

それ以外は、歴史に残る偉大なドライバーと名車のオンパレードです!

 

そんな中で最も残レースが多かったのは、2002年ミハエル・シューマッハの「残り6レース」でした。

年間全17戦すべてで表彰台に登壇するという、今思えばおかしなくらい圧倒的なシーズンでした(笑)

 

 

そしてマックスが、もしシンガポールGPでタイトル獲得となれば。

1992年のナイジェル・マンセルと並ぶ歴代2位タイの、「残り5レース」でのタイトル獲得となります。

 

『残り5レース以上でのタイトル決定』は、このたった2シーズン(36年に1回)しかありません。

そんな偉大な記録に並ぶということが、調べてみてわかりました。

 

 

そして日本GPまで持ち越したとしても、「残り4レース」での戴冠です。

2000年代前半のフェラーリ黄金期や、2011年のベッテル・レッドブル黄金期に並ぶ記録ですから。

 

 

このままいけば、2022年はマックス・フェルスタッペンがとんでもない圧勝をしたシーズンとして。

後世に残る、歴史的なシーズンとなりそうなことが分かってきましたね!

 

 

 

タイトル決定時『レース消化率』ランキング

消化率年度チャンピオンチーム
64.7%2002M.シューマッハフェラーリ
68.8%1992N.マンセルウィリアムズ
70.0%1963J.クラークロータス
1965J.クラークロータス
72.7%1969J.スチュワートマトラ
1971J.スチュワートティレル
75.0%1952A.アスカリフェラーリ
1957J.M.ファンジオマセラッティ
76.5%2001M.シューマッハフェラーリ
77.3%2022M.フェルスタッペン
(仮:シンガポールGPで戴冠)
レッドブル
77.8%2004M.シューマッハフェラーリ
1953A.アスカリフェラーリ
1954J.M.ファンジオメルセデス
1966J.ブラバムブラバム
78.9%2011S.ベッテルレッドブル
81.8%2022M.フェルスタッペン
(仮:日本GPで戴冠)
レッドブル

(調査条件)

  • 1950年以降のシーズンを調査
  • タイトル決定時の消化率を算出(例:2002年は全17戦中の11戦目でタイトル決定=64.7%)
  • 2022年のM.フェルスタッペンのタイトルは暫定

 

 

とはいえ、年代によって年間レース数の違いも考慮する必要があります。

なので「残りレース数」だけではなく、『年間全レースの消化率』でのランキングも算出してみました。

 

 

トップ2はやっぱり、2002年ミハエルと、1992年マンセルです。

やっぱり、この2シーズンはとんでもない圧勝劇だったことがわかりますね。

 

続いて、1950~70年代のシーズンがランクアップしてきています。

この当時は年間8~11レース程度だったので、残レース数が2~3レースでも相当早いタイトル決定だったシーズンということが分かってきますね。

 

 

そんな中で、マックスがもしシンガポールGPでタイトルを決めれば。

堂々の歴代10位にランクインすることが分かりました!

 

日本GPまで持ち越しとなると、歴代15位まで落ちてしまいます。

でも近年のメルセデス黄金期や、2010年代初めのレッドブル黄金期を上回っていることもデータが示してます。

 

なので日本GPまで持ち越したとしても、やっぱり凄い記録であることに変わりはないですね!

 

 

 

日本GPでは、歴史の目撃者となりましょう!

2002年鈴鹿:ミハエル・シューマッハ

© みんなでF1

 

 

1992年鈴鹿:ナイジェル・マンセル

© みんなでF1

 

 

記録達成という意味では、1992年に並ぶ早期のタイトル決定をシンガポールGPで観たいような気もしますし。

でも日本GPの現地観戦でタイトル決定の瞬間を見たい気持ちと、なかなか難しいところですね(笑)

 

 

ちなみに今回調べたデータで、もっとも早いタイトル決定だった2002年と1992年。

管理人は日本GPを現地観戦しています、もちろんタイトル決定後のレースです。

 

「速いマシンはとても美しい」という表現が適しているでしょうか。

今でもこの両マシンがS字を駆け抜けていく衝撃の速さと美しさを鮮明に思い出せます(笑)

 

タイトルが決まった後のレースでしたが、歴史に残る名車をしっかり目に焼き付けてきました。

 

 

なので、もし仮にシンガポールGPでタイトルが決まったとしても。

日本GP現地観戦は、歴史の目撃者になれることに変わりは無いはずなので(笑)

 

2022年、マックス・フェルスタッペンのF1史に残る圧勝劇。

今後のシンガポールGPと日本GPでも、思いっきり楽しんでいくこととしましょう!

 

以上、F1の最速タイトル決定時期の調査についてでした!

 


F1ランキング