ほとんどの席が自由席の金曜日、ぜひいろんな場所で観戦してみましょう!
全7回の連載企画、第6回は西コースの定番観戦ルートです!
2024年F1第4戦日本GP、いよいよレースウィークに突入しました!
初の春開催となる今年は4月5日(金)、金曜日フリー走行から開幕します。
自席で3日間ずっと観戦する方も居れば、金曜はグランドスタンド以外は自由席となるので。
いろんな席で観戦する方も居ると思います、管理人は金曜はひたすら歩き回る観戦スタイルです。
フリー走行60分間で、しっかり観戦しながら現実的に歩ける範囲はどれくらいなのか?
これを「フリー走行の歩き方」として、全7回の連載記事で公開しています!
観戦席ガイドのポータルページには、昨年版や全観戦席の詳細も公開しています。
鈴鹿開幕までに、全7回に渡って2024年版に更新してお届けしたいと思います!
大きく変わったところや、管理人の過去の移動時間実績もあわせてご紹介しますので。
ぜひ今年のフリー走行観戦プランの参考にしてください!
第6回は「西コース編(ヘアピン~スプーン)」です、さっそく内容を見ていきましょう!
フリー走行の歩き方⑥「西コース編」概要
全体ルート概要は、2023年版と大差ありません!
西コースの定番観戦スポットを、1時間で歩いて回ります。
スタート地点は、ヘアピンの「I席」から。
そこからサーキットの進行方向に沿って200Rを通過し、ゴールはスプーンカーブの最果て「Nエリア」までを目指すプランとなります。
5つのエリア(I席・200R・Lエリア・Mエリア・Nエリア)を、60分で歩いて観戦するプランです。
今回連載でご紹介している7つのプランのうち、歩く距離は最も長い部類です。
距離や時間も体力的に厳しいし、何より折れない心も重要となってくるプランです!
体力と精神力に自信のある勇者以外は、スプーンLエリアくらいまでの短縮ルートをオススメします(笑)
なお管理人は、金曜フリー走行2回目はここ10年くらいずっとこのプランです。
雨でも何度もこのプランで駆け抜けているので、かなりポイントは掴んでる自信があります!
ではさっそく、歩くルートと詳細情報を見て行きましょう。
なお所用時間については、分かりやすくするために金曜フリー走行1回目の予定時刻で表現しています。
「ヘアピン~スプーン」60分間の歩き方
【I席 着席観戦】11:30-11:45
観戦スタートは、ヘアピンのI席からです。
I席の詳細レビューはこちらです。
I席は、常設席と2つの仮設席で構成される観戦席です。
どこで観るかは、お好み次第というところ。
3つの席のうち、ヘアピン頂点側のI-1仮設席がよりマシンに近いです。
より迫力のある写真も撮りやすいはずです!
ただしこの後に向かうスプーンカーブからは遠くなるので、I-1席側に陣取る場合は少し余裕をもって出発しましょう。
そしてI席の特長は、なんと言っても写真撮影のしやすさ。
常設席の前列でもマシンにかなり近く、金網も被らない席が多くオススメです。
ヘアピン頂点から、もっとも遠い位置にあるのがI-2仮設席。
体力に自信の無い方は、よりスプーン方面に近いこのI-2仮設席をスタートにするのも手かもしれません。
なおI席はフリー走行での人気席だけに、セッション開始前からどんどん座席が埋まります。
例年は、およそ1時間前には席を確保してセッション開始を待ってます。
ちなみに参考に、2023年は常設席のこの辺りで観戦スタートしました。
昼休みのんびりしすぎて、到着はセッション開始20分前くらいでしたが。
一人だったのでそこそこ余裕で着席できました、でも複数人横並びだと遅すぎる着席時間かもです。
推しドライバーが連続周回してくれることを祈りながら、満足のいく写真が撮れたなら。
15分程度で席を立ち、スプーンカーブ方面へ向かうことにしましょう。
【200R 移動観戦】11:50-11:55
(該当エリアの動画から再生されます)
I席から200Rには、5分弱で到着します。
至近距離でF1マシンの迫力を楽しめる、鈴鹿随一の迫力地点なのでぜひ歩きつつ立ち止まりつつ観戦しましょう!
とにかく、上の観戦動画を見てみてください!
目線の高さで正面方向からF1マシンが向かってくるようなイメージです。
真横から観る形のE-1席(NIPPO)やA1席(ホームストレート)とは、一味違った迫力を感じることができます!
【スプーンへの通路 移動観戦】11:55-12:00
そして、そのままスプーン方面に向かうための通路を歩いていくのですが。
2023年より目隠し幕が外れ、なんとこの通路での観戦が可能になったんです!
鈴鹿でもっともF1マシンに最接近できる激アツスポットです!
200Rの動画の続きで、こちらのスポットの動画も見れますのでぜひご覧になってみてください。
200Rと、最接近ポイントの位置関係はこんな感じ。
この間の通路で、F1マシンの音と匂いをぜひ全身で体感していただき。
12時頃を目安に、スプーンカーブに辿り着くよう歩いていってください!
【Lエリア 移動観戦】12:00-12:10
通路を抜けると、こんな風景が見えてくるはずです。
目の前に、巨大なスプーンカーブが広がる視界となります。
詳細は、以降のエリア含めて西エリア券ガイドをご確認ください。
初めて辿り着いた方は、このスプーンカーブの視界を見て。
「スプーンまで大変だって聞いてたけど、意外にすぐ着いた!?」
って、もしかしたら思うかもしれません。
でも、マップをもう一度よく見てみましょう。
残念ながら、まだ半分も来ていません。
ここからが山道を長く大回りしていく、スプーン最果ての地までの苦行の始まりなんです(笑)
まずこのLエリアでは、スプーン一つ目の高速コーナーへの進入を楽しんでください。
F1マシンのブレーキングと旋回能力を存分に楽しめるはずなので、本来はじっくりと観たいところですが。
このあとのスプーン最果ての地までの移動を考慮し、歩き観戦でLエリアを抜けていくことにしましょう。
【Mエリア 移動観戦】12:15-12:20
LエリアからMエリアの間にある、カメラマンエリアは進入禁止となります。
なので大きく外側を歩いて迂回することになるので、移動に2~3分かかります。
ちょっとした、小山に登るくらいの気合いと体力が必要です(笑)
このMエリアからは、スプーン一つ目と二つ目を金網被り無く観戦できるので。
西コース版のB2席みたいな広範囲の視界を楽しんでください!
広い視界で、各ドライバーのライントレースの違いを堪能できる面白い場所なので。
このMエリアあたりまで来ると、きっと多くの方が。
「一応スプーンまで来れたし、このままここで観戦しようかな…」
そんな誘惑に心揺れ始めるはずです(笑)
でもそんな邪念に打ち勝って、ここも歩きながら移動観戦し最果ての地Nエリアを目指しましょう。
【Nエリア 移動観戦】12:20-12:30
そしていよいよ、最果ての地に到着です!
MエリアからNエリアは、ほぼ地続きで移動時間はほとんどかかりません。
ここに辿り着くまで、Lエリアからは一切見えなかった西ストレート。
この最果てNエリアからは、ストレートもかなりの部分まで観ることができるようになります!
スプーンカーブ全景に加え、ストレートまでじっくり見れるので。
【F1日本GP鈴鹿 観戦席情報】
西エリアチケット、もっとも長時間マシンを見るなら?
オススメは『Nエリア』です!スプーンカーブに加え、バックストレートの半分くらいまで見えます。
ドライで約14秒、ウェットで約17秒くらい目視できます!#f1 #F1jp #鈴鹿サーキット pic.twitter.com/kIlSiHdBsC— みんなでF1 (@minna_de_F1) June 16, 2022
管理人測定では、およそ14秒間くらいは推しドライバーを追い続けられます(笑)
なので残り10分間は、この最果ての地を歩きながらじっくりと観戦しましょう。
推しドライバーを、ひたすら追い続ける観戦も良いですし。
全景を見渡せるので、ドライバーごとの走行ラインの違いをチェックするなどの楽しみ方もできます。
そうこうしているうちに、ここでセッション終了時刻となります。
この最果て地まで辿り着いた勇者だけが感じられる、なんとも言えない達成感に包まれることだと思います(笑)
なお今年はLエリア近辺に、「West Fan Zone」なるイベントスペースが設置されます。
Lエリアまで戻って、ぜひ疲れた体をこのファンゾーンで癒してみてください(笑)
2023年 管理人の実例
昨年2023年金曜フリー走行2回目、管理人はまんまこのプランで観戦しました。
2023年 金曜フリー走行2回目 実録
時刻 | 行動 |
---|---|
14:40 | I席着 |
15:00 | セッション開始 |
15:18 | I席発 |
15:22 | 200R着 |
15:27 | 最接近地点着 |
15:38 | Lエリア着 |
15:47 | Mエリア着 |
15:53 | Nエリア着 |
16:00 | セッション終了(赤旗) |
結果として、こんなスケジュールでの行動となりました。
さすがにずっと毎年実践している観戦プランなので、我ながらカンペキなスケジュールで行動してます(笑)
ちなみにここからグランドスタンド裏まで戻るには、ゆっくり歩くと1時間弱かかります。
金曜フリー走行1回目だと、2回目に間に合うように別の席に移動するのは結構大変です。
金曜フリー走行2回目の場合は、のんびりと金曜の余韻を楽しみながらグランドスタンド方面へ歩いて帰れます。
なのでぜひ今年の金曜フリー走行2回目は、この観戦プランを採用してみてはいかがでしょうか!
その他、2024年の変化点×2点
① 西ストレートシャトルバス
今年は、グランドスタンドから西エリアを周遊する「西ストレートバス」が運行されます。
詳しくは、こちらの公式HPをご確認ください。
でもゴールのスプーン最果ての地からは、シャトルバス乗り場まではかなり遠いです。
セッション終了後は渋滞もあるでしょうから、時間的には歩くのとあまり変わりないと思います。
ただし歩く距離は格段に減るはずなので、体力に自信が無く時間に余裕がある方は利用するのも手かもしれません!
②スプーン最果ての地までアスファルト化!
暫く来ない内にスプーンのところの歩道がアスファルト化されて歩きやすくなったね。💮#f1jp #F1の準備 pic.twitter.com/ieTgRqgmTv
— NOBU (@n_mode_log) March 31, 2024
今年はなんと、スプーンLエリア以降の砂利道がアスファルト化されたようです!
なのでかなり歩きやすくなり、最果ての地にも行きやすくなっているはずです!
特にこれまでは、雨の場合には泥沼のような道を突き進んでいかなければいけなかったので(笑)
かなり楽になったはずなので、今年はぜひ最果ての地までトライしてみてください!
なお、初めてフリー走行を自席以外で観戦したいという場合。
慣れてない中で、いきなり最果ての地を目指すのは無謀です。
- 写真を撮りやすいヘアピンを堪能できる「I席」
- 高速コーナリングを楽しめる「スプーン Lエリア」
このあたりで、じっくり観戦することをオススメしたいと思います!
以上、フリー走行の歩き方⑥:西コース編(ヘアピン~スプーン)でした。
第7回・最終回は「土曜フリー走行編」です、ぜひまたチェックしてみてください!
みんなでF1管理人 鈴木 淳史