フェラーリF1、マシン型番の歴史と命名由来を調べてみました!

調べてみた
© ferrari.com
スポンサーリンク

フェラーリF1の2022年マシン、創業75周年を記念して「F1-75」です。

とにかくいつも規則性が無いフェラーリ、過去の型番と命名由来を振り返ってみました!

 

===

昨夜になりますが、いつものようにF1情報をSNSなどで収集していたのですが。

フェラーリの2022年のマシン型番が公開されました!

 

フェラーリ創業75周年を記念して。

『F1-75』

となるそうです。

 

またいつもの、突拍子もない記念数字が型番になっちゃいましたね(笑)

 

多くのF1チーム、例えばメルセデスであれば昨年型は「W12」、今年は「W13」という風に。

頭にアルファベット固定で、数字が規則正しくカウントアップされることが多いのですが。

 

フェラーリだけは、本当に毎年一貫性がなくて。

覚えにくいこと、この上ないんですよね(笑)

 

でもそれぞれの数字には、深い意味が込められているのはご存知でしょうか?

もしかしたら、意外と知られていないのかもしれませんよね。

 

ということで、今日は。

いかにフェラーリF1の型番名がバラバラなのかと、その命名由来をご紹介したいと思います!

 

スポンサーリンク

フェラーリF1 型番&命名由来

年度型番命名由来
2022F1-75F1マシン、創業75周年記念
2021SF21Scuderia Ferrari 、2021
2020SF1000Scuderia Ferrari、F1参戦1000レース記念
2019SF90Scuderia Ferrari、チーム結成90周年記念
2018SF71HScuderia Ferrari、レース参戦71周年記念、Hybrid
2017SF70HScuderia Ferrari、レース参戦70周年記念、Hybrid
2016SF16-HScuderia Ferrari、2016年、Hybrid
2015SF15-TScuderia Ferrari、2015年、Turbo
2014F14 TFerrari、2014年、Turbo
2013F138Ferrari、2013年、V8エンジン
2012F2012Ferrari、2012
2011150° Italiaイタリア統一150周年記念
2010F10Ferrari、2010
2009F60Ferrari、F1参戦60周年記念
2008F2008Ferrari、2008
2007F2007Ferrari、2007
2006248 F12.4リッター、V8エンジン、F1マシン
2005F2005Ferrari、2005
F2004MF2004の改良型(Modificato)
2004F2004Ferrari、2004
2003F2003-GAFerrari、2003年、Gianni Agnelli会長追悼
F2002BF2002Bスペック
2002F2002Ferrari、2002
2001F2001Ferrari、2001
2000F1-2000F1マシン、2000
1999F399Ferrari、3リッターエンジン、1999
1998F300Ferrari、3リッター、V10エンジン、エンツォ生誕100周年記念
1997F310BF310Bスペック
1996F310Ferrari、3リッター、V10エンジン
1995412T24バルブ、V12エンジン、横置き(Trasversale)ギヤボックス、2代目
1994412T14バルブ、V12エンジン、横置き(Trasversale)ギヤボックス、1代目
1993F93AFerrari、1993年、Aスペック
1992F92ATFerrari、1992年、Aスペック、横置き(Trasversale)ギヤボックス
F92AFerrari、1992年、Aスペック
1991643開発コード名
642開発コード名
1990641/2開発コード名
641開発コード名
1989640開発コード名
1988F187/88CF187の1988年型、過給圧(Compressore)2.5バール対応
1987F187F1マシン、1987年型

(調査条件)

  • 1987年以降のシーズンを調査。
  • 命名由来は、諸説あるものもあります。

 

 

管理人がF1を見始めた1987年から、昨日発表された2022年型までの36シーズン

フェラーリF1の型番と命名由来を並べてみました。

 

並べて一覧で見たことはなかったので、あらためてこうやって見てみると。

本当にバッラバラですね、ツッコミどころ満載です(笑)

 

でもここ最近のシーズンだけを見てみると?

2015年から昨年2021年まで、頭に「SF」が命名されていて。

後ろの数字の意味はバラバラとはいえ、なんと過去最長の7シーズンもの間、なんとなく統一感があったことが分かりますね。

 

 

でもその統一感も、今回発表された2022年版では「F1-75」となってしまったので。

頭が「F1-」となり、これまで7年間の規則性が崩れてしまいました。

 

ちなみに頭のアルファベットが「F1-」となるのは、何年振りかというと?

2000年以来、22年ぶり2度目ということも分かりますね!

 

 

一応、基本形はこの形

© みんなでF1

 

調査した36シーズンのうち、80%を超える29シーズンが。

  • 「アルファベット」+「数字」+「補助アルファベット」

一応この形にあてはまりますので、これが基本形と言っていいかもしれませんね。

 

「アルファベット」

「SF」「F」「F1-」と、たった3種類しかありません。

って、普通のチームは1種類ですので、「たった」ではないですね(笑)

でもフェラーリにしては、意外に少なかったです。

 

 

「数字」

真ん中の「数字」が、摩訶不思議ゾーンです。

西暦の4桁と2桁が乱立してて、どういう理由でどちらが採用されるのかさっぱりわかりません(笑)

 

記念の数字の場合も色々ツッコミどころはあるのですが、一番ひどいのはこの2018年です。

前年2017年の「SF70H」は70周年だから理解できるのですが。

翌2018年はまさかの「SF71H」、一つカウントアップしただけで。

「71周年記念」なんて、聞いたことないですよ(笑)

 

 

「補助アルファベット」

このゾーンも、本当に良く分からないです。

例えば2014~15年は「Turbo」だったのが、急に2016年に「Hybrid」に代わり。

そして2019年以降に、何もなかったかのようにさりげなく消えてますよね(笑)

 

他にも例えば、同じスペックを表現するにしても。

「A」と「B」の場合もあれば、「1」と「2」の場合もあり、あげく「88C」なんてのもあったり。

 

さらには、「-」や「/」があったり、無かったりとか。

ほんとやりたい放題ですよね(笑)

 

 

「基本形」から外れたのは、7シーズン

© みんなでF1

 

7シーズンと言われて、なんだか少なく感じるのも変な感じですが。

基本形から大きく外れている型番が、こちらの7シーズンです。

  • 2011年「150° Italia」
  • 2006年「248 F1」
  • 1995年「412T2」
  • 1994年「412T1」
  • 1991年「643」「642」
  • 1990年「641/2」「641」
  • 1989年「640」

 

 

この7シーズンのうち。

  • 2011年:商標権の問題で「F-150」が使えなかったから
  • 1994~95年:強かった1970年代へのオマージュ型番
  • 1989~91年:別名で「F189」など西暦で呼ばれることもあった

この6シーズンはこんな状況だったので、まぁなんとなく事情は理解できる気がします(笑)

 

 

でも、さっぱり理由が分からなかったのが2006年の「248 F1」です。

「F248」とか、「F1-248」とかで良かったのではないかと思うのですが。

なんでこんな独特な形になったんでしょうね?

 

結果的には、ミハエル・シューマッハのフェラーリ最後のF1マシンとなり。

個人的にも、カッコいいし型番も好きなのですが。

 

理由が本当にさっぱり分かりませんでした。

何か思い入れやこだわりがあったのかといろいろ調べたのですが、ただのイタリアのお国柄のような気もしてきました(笑)

 

 

フェラーリ新車発表時の風物詩?

 

ということで、これまでのフェラーリF1のマシン型番の歴史と命名由来を見てきました。

 

しかし表を見れば見るほど、本当にバッラバラですよね(笑)

でも多くの人が関わるF1マシンの開発です、その時代時代で思い入れや感覚も違うでしょうから。

きっと、こんな形になったのだと思うことにします。

 

 

この様子だと、きっとまた来年以降も奇想天外なマシン型番になりそうなので。

新車発表時の風物詩として、今後もフェラーリのマシン型番に注目して楽しむことにしましょう(笑)

 

以上、フェラーリF1、マシン型番の歴史と命名由来についてでした!

 


F1ランキング