2021年、序盤6戦ですでに6チーム8名が表彰台に! これは近年F1ではかなり多いシーズン?

調べてみた
© Formula1
スポンサーリンク

これまで多くのチームやドライバーが表彰台に立っている2021年。

序盤6戦終了時点で、過去のF1シーズンと比較してみました!

 

===

先日のアゼルバイジャンGPにおいて。

ベッテルが異なる4チームで表彰台を獲得した記録を調べてみました。

 

その記事を書いたり調べたりしている際、こんな新たな疑問が頭をよぎりました。

『2021年、第6戦ですでに6チーム8名が表彰台登壇。これってかなり多い!?』

 

今年これまでレッドブル、メルセデス、フェラーリ、マクラーレン、アルファタウリ、アストンマーチンの6チーム。

そして、フェルスタッペン、ペレス、ハミルトン、ボッタス、サインツ、ノリス、ガスリー、ベッテルの8名のドライバーが表彰台に登壇しています。

 

表彰台3名×6戦=のべ18名しか席が無いわけですから。

そんな中で今年の6チーム8名ってかなり多いはずですよね。

そしてもしかして、荒れるシーズンを象徴しているのでは?

 

気になってきたので、さっそく過去のシーズンと比較してみることにしました!

 

スポンサーリンク

第6戦終了時:表彰台獲得チーム数

年度チーム数
2021年6 チーム
2020年4 チーム
2019年3 チーム
2018年4 チーム
2017年3 チーム
2016年4 チーム
2015年2 チーム
2014年5 チーム
2013年4 チーム
2012年7 チーム
2011年4 チーム
2010年5 チーム
2009年5 チーム
2008年4 チーム
2007年4 チーム
2006年5 チーム
2005年5 チーム
2004年4 チーム
2003年5 チーム
2002年3 チーム
2001年5 チーム
2000年5 チーム

(調査条件)

  • 2000年以降のシーズンを調査

 

リタイア率が高かった1990年代以前を除き、2000年以降に絞って調査しました。

 

まずは、『序盤6戦終了時の、表彰台登壇チーム数』についての結果です。

今年2021年の『6チーム』という数字は。

『今回調査対象の22シーズンで、2番目に多いシーズン

であることがわかりました!

 

唯一、今年2021年を上回ったシーズンが2012年です。

  • レッドブル
  • フェラーリ
  • マクラーレン
  • ロータス
  • メルセデス
  • ザウバー
  • ウィリアムズ

序盤6戦までで、この7チームもが表彰台を獲得する波乱の序盤戦となったシーズンです。

 

ただし2012年当時の参戦チーム数は12チームで、今年2021年は10チームです。

  • 2012年 7チーム/全12チーム(登壇率58.3%
  • 2021年 6チーム/全10チーム(登壇率60.0%

参戦チーム数に対する表彰台登壇率で比較してみると、2012年より今年2021年の方が登壇率は高いことがわかります。

 

なので2012年と同じくらい、今年ここまでは波乱要素の強いシーズンだったことがわかりますね!

 

第6戦終了時:表彰台獲得ドライバー数

年度ドライバー数
2021年8 名
2020年5 名
2019年5 名
2018年7 名
2017年6 名
2016年8 名
2015年4 名
2014年8 名
2013年8 名
2012年10 名
2011年7 名
2010年8 名
2009年8 名
2008年7 名
2007年6 名
2006年8 名
2005年9 名
2004年6 名
2003年7 名
2002年6 名
2001年7 名
2000年7 名

(調査条件)

  • 2000年以降のシーズンを調査

 

続いて、『序盤6戦終了時の、表彰台登壇ドライバー数』についての結果を見てみましょう。

今年2021年の『8名のドライバー』という数字は。

『今回調査対象の22シーズンで、3位タイで多いシーズン

ということがわかりました!

 

トップはまたも2012年の『10名』、やっぱりこの年は凄いですね(笑)

そして2位は2005年の『9名』となっています。

 

そして3位タイで、『8名』となるわけですが。

2016/2014/2013/2010/2009/2006年と、今年以外にも6シーズン該当がありました(表の緑字)

 

なので今年のドライバーの人数は、チーム数ほどは多くはないようです。

これまでの歴史と比較して、そこそこ多いシーズンであるということですね。

 

シーズン最終結果:序盤結果との因果関係は?

年度チーム数ドライバー数
2021年
2020年7 チーム13 名
2019年5 チーム8 名
2018年4 チーム7 名
2017年4 チーム7 名
2016年5 チーム9 名
2015年6 チーム10 名
2014年6 チーム10 名
2013年4 チーム8 名
2012年7 チーム13 名
2011年4 チーム7 名
2010年5 チーム8 名
2009年8 チーム13 名
2008年9 チーム14 名
2007年6 チーム8 名
2006年7 チーム12 名
2005年7 チーム13 名
2004年5 チーム9 名
2003年6 チーム10 名
2002年4 チーム7 名
2001年7 チーム10 名
2000年5 チーム7 名

(調査条件)

  • 2000年以降のシーズンを調査

 

こちらが、最終的にそのシーズン一年間で、何チーム何名が表彰台に登壇したかのデータです。

チーム・ドライバーともに、トップと2位のシーズンに黄色マークをつけてみました。

 

もっとも多かったシーズンは2008年でした。

この年は10チーム中、9チームが表彰台を獲得するという、凄まじく荒れた年となりました。

でも序盤の登壇数はそこまで多くなかったので、このシーズンは中盤から後半にかけて荒れに荒れたシーズンだったということです。

 

では一方、序盤6戦で多かった2012年や2005年はどんな結果だったでしょうか?

このデータからは、その後もそのまま表彰台登壇ドライバーが順調に増え続け。

両シーズンとも13名が表彰台を経験するシーズンだったことがわかります。

 

なのでもし今年2021年も、この序盤が多かった2012年や2005年と傾向が同じであれば。

シーズン終了後には、13名前後の表彰台登壇ドライバーが期待できるシーズンとなるのではないでしょうか!

 

そしてぜひその中の一人が、日本期待の角田裕毅選手だったらもう最高ですよね!

 

最後まで誰が勝つかわからないシーズンに!?

© planetf1.com

表彰台登壇に関するデータを見てきました、いかがだったでしょうか。

 

近年で印象に残っている、波乱のシーズンとしてはやっぱり2012年です。

なんとこの年、最初の7戦すべて異なる優勝者というとんでもないシーズンでした。

みんな大好きマルドナド師匠が勝ったのもこの年でしたよね(笑)

 

今回調べた2012年や2008年のシーズン。

最終戦の最終ラップまで、チャンピオンが誰になるかわからなかった凄いシーズンでした。

ぜひ今年もそんな凄いシーズンになって欲しいですよね!

 

とにかくこれから今年の残りレースで、表彰台に登壇するドライバーが増えそうな傾向がデータで出たので。

ぜひこんな観点からも、今年のF1を楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

以上、序盤6戦での表彰台登壇回数の調査についてでした!

 


F1ランキング