【2026年 F1日本GP鈴鹿】M席 詳細ガイド

鈴鹿 観戦席ガイド
© みんなでFトモ
スポンサーリンク

鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。

第8回は、あのスプーンカーブでサーキットビジョンが見れるようになったM席です!

 


当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。

 

レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!

 

おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いています。

このガイドきっかけで、鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!

 

2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています!

では第8回は2026年新設、注目のスプーンM席のレビューです!

 

スポンサーリンク

M席:F1マシン走行ビュー

 

まずこちら、M席の2026年版F1走行シーン動画集です。

  • M席からの想定観戦ビュー(ABCブロック側/DEブロック側)
  • 収録年度:2025年/2023年/2019年/2018年/2011年/2010年

 

実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。

 

M席は2026年の新設席なので、自由席時代に撮った動画が中心であくまで視界は想定です。

ただし2011年/2010年、当時指定席だった頃の動画もあったので掲載しています。

 

コースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画なので。

  • F1の速さでの目視可能時間
  • 大勢の観客の頭や体の視界影響

などもご参考にしていただけると思います。

 

後述しますが、スタンドは大きく「ABCブロック側」「DEブロック側」の2つに分かれるので。

それぞれの想定観戦動画を公開しています!

 

まずは実際の走行シーンをご覧になって、新設M席の全体像を掴んでみてください。

 

 

 

M席:概要

画像提供:鈴鹿サーキット

 

M席は、2026年に新設される観戦席です。

スタンドは上図のように、「A~Cブロック側」「D~Eブロック側」の2つに分かれます。

 

チケット料金全席共通で28,000円破格の金額だと思っています!

 

 

 

M席:2025年からの変更点

2014年以来の指定席復活

© みんなでFトモ

 

新設のM席ですが、スプーンカーブには2014年まで指定席が設置されていたので。

「復活」という方が正しいかもしれません。

 

前述の通りスタンドは2つに分かれていて、それぞれ350席・480席で合計830席

そこそこの規模の仮設スタンドになるようです!

 

 

 

サーキットビジョン設置!

© みんなでFトモ

皆さん、これは大事件です!!!

M席の指定席化に伴い、なんとスプーンカーブにサーキットビジョンが設置されることになりました!

 

ちゃんと調べてないので間違ってたらゴメンナサイですが、1987年のF1開催以来初ではないかと思っています。

少なくとも、2000年代に入ってからは間違いなく初です。

 

これまでスプーンカーブといえば、F1を観戦するには素晴らしいコーナーで。

でもビジョンが無いからレース状況がよくわからないのが玉に瑕だったわけですが。

 

それが2026年にはクリアされるわけで、2026年の変更点で一番驚いた内容でした!

 

 

設置場所は、あくまで推測ですがこのあたりと予想してます。

© みんなでFトモ

M席からだけではなく、周りの西エリアL・Nからも見える場所は多いはずです。

 

 

 

M席:特長

ABC ブロック側 想定視界

© みんなでFトモ

2025年西エリアの自由席から撮影しました。

 

2026年の新指定席はこの背後に設置されるはずなので、もう少し高い位置で距離は若干遠くなるはずです。

金網被りの一切ない視界となりそうです!

 

 

DEブロック側 想定視界

© みんなでFトモ

2014年指定席時代の写真がありました、おそらくこれに近い眺めになるはずです。

こちらも、金網被りの一切ない視界となるはずです!

 

 

新スタンドの設置位置予想

© みんなでFトモ

過去に設置された際のスタンド写真や、設置スペース有無を分析してみた結果。

こちらの位置あたりに、スタンドが設置されると予想してます。

 

高台に位置し列数も16列のDEブロック側の方が、より見下ろすような視界になるはずです。

でも見える範囲は両ブロックでほぼ差がなく、どちらもスプーンカーブ入り口から出口までキレイに見えるでしょう。

 

 

この位置にスタンドがある想定で、該当付近の動画をYouTubeには公開しましたので。

ぜひあらためて、走行動画をチェックしてみてください!

 

 

 

避けたい視界情報(金網・電柱など)

© みんなでFトモ

 

金網被りの一切無い視界が期待できるM席。

唯一、ABCブロック両脇の電柱が気になるところです。

 

ABCブロック側の動画にも、この電柱がチラホラ登場してますので(笑)

ぜひあらためてチェックしてみてください。

 

こればかりはスタンドがどこに設置されるか、前後左右位置でも変わるので当日チェックするまでわかりません。

 

なので、もしこの電柱がどうしても気になるかもという方は。

DEブロック側のスタンドを狙う方がいいかもしれません!

 

 

 

M席:総合評価

© みんなでFトモ

では最後に、M席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!

 

快適性
  • グランドスタンドからの距離は相当遠い(徒歩50分程度)
  • 西エリアシャトルを利用すれば、歩く距離は大幅短縮される
  • 売店・トイレ・雨宿り場所は少ないが、豊富なWEST FANZONEは至近距離

などの理由で、星2つとしました。

 

視界
  • どの席からも、スプーンカーブ全体を広範囲で見渡せる
  • 金網が無く、電柱などによる視界不良席がほぼ無いと想定
  • 広範囲に、10秒程度の目視が可能

などの理由で、星5つとしました。

 

迫力
  • どの席も、コースまでの距離はかなり遠い
  • 近年は、スプーン入口でオーバーテイクもそれなりに発生
  • F1マシンならではの、高速コーナリングが楽しめる

などの理由で、星2つとしました。

 

コスパ
  • 全観戦席の中で、4番目に安いチケット料金帯
  • WEST FANZONEが近く、歩く距離以外は快適な観戦を楽しめる
  • この視界レベルで、3万円を切るチケット料金は破格

などの理由で星5つとしました。

 

初心者オススメ
  • 2026年からスクリーン設置により、レース展開の把握しやすさが飛躍的に向上
  • 観衆は多いので一体感はあるが、東コースほどのお祭り感はない
  • WEST FANZONEで、快適性やアトラクションも充実
  • 西エリアシャトルを利用して、スプーンで一日過ごすのもあり

などの理由で星3つとしました。

 

 

ちなみに、2025年のWEST FANZONEはこんな感じ。

© みんなでFトモ

飲食店やBARや休憩スペース、奥には様々なアトラクションが並んでます。

さらに大型モニターもあって、ここを拠点に観戦する方も多かったはずです。

 

グランドスタンド裏のイベントなどへの参加で、何度も往復するのはかなり辛いですが。

西エリアで過ごすのに慣れている方にとっては、28,000円でかなりコスパに優れた快適な観戦となるはずです。

 

 

とはいえ、F1観戦において何を重視してチケット購入するかは人それぞれ。

ぜひこの総合評価や情報をご参考に、M席での観戦をご検討ください!

 


以上、席Mの詳細レビュー・ガイドでした。

 

2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

 

第9回は、こちらも2023年以来の復活で新設となるO席のレビューとなります。

なにか新しい発見があるかもなので、ぜひまたチェックしてみてください!

 

みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史