【2026年 F1日本GP鈴鹿】V2席 詳細ガイド

鈴鹿 観戦席ガイド
© みんなでFトモ
スポンサーリンク

鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。

第17回は、グランドスタンドのメリットを最大限楽しめるV2席です!

 


当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。

 

レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!

 

おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いています。

このガイドきっかけで、鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!

 

2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています!

では第17回は、快適性・スタート・オーバーテイク・各種セレモニーなど、他では経験できない魅力が詰まったV2席です!

 

スポンサーリンク

V2席:F1マシン走行ビュー

 

まずこちら、V2席の2026年版F1走行シーン動画集です。

  • V2席からの観戦ビュー
  • アウトレット席からの観戦ビュー
  • 収録年度:2022年/2016年/2024年(ピレリタイヤテスト)

 

実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。

 

コースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画なので。

  • F1の速さでの目視可能時間
  • 大勢の観客の頭や体の視界影響

などもご参考にしていただけると思います。

 

 

なお2024年日本GP開催後には、2日間のピレリタイヤテストが実施されました。

管理人は2日とも観戦したので、V2席についてもかなりじっくり調査しました!

 

具体的には、「アウトレット席」すべての走行動画を撮影してきました。

© みんなでFトモ

アウトレット調査はすべて、ブロック・列・席番号を明記しています。

 

なのでアウトレット席としてだけでなく、通常席でのブロックによる視界の違いの参考にもなるかと思います。

 

まずは軽く実際の走行シーンをご覧になっていただき、ぜひV2席のイメージを掴んでみてください!

 

 

 

V2席:2025年からの変更点

12ブロックから6ブロックへ区分変更

画像提供:鈴鹿サーキット

 

2026年の変更点と概要を、併せてご紹介します。

 

「V2」席は、「V1」席とあわせてグランドスタンドと呼ばれています。

スタンド下段のV1に対し、V2は中段から上段で見晴らしが良いので料金も高く設定されています。

 

 

そのV2席、2025年までは合計12ブロック(横3×縦4)に細分化されていましたが。

2026年からは6ブロック(横3×縦2)に区分変更となりました!

 

横ブロックの幅も若干変更され、中央の新V2-2と新V2-5に関しては最終コーナー側に伸びて横長になりました。

 

 

 

新区分の境界線はやや前段寄りに

© みんなでFトモ

 

座席表をしっかり見てみると、縦方向の新区分境界線はやや前寄りになっていました。

 

例えば昨年までの「旧V2-1」「旧V2-4」が、そのまま「新V2-1」になるわけではなく。

新区分は、「旧V2-4」の真ん中の8~9列目になっていることがわかります。

 

 

「旧V2-5」「旧V2-8」側のスタンドも同様です。

© みんなでFトモ

新区分は、「旧V2-5」の一列前の9~10列目になっていることがわかります。

 

例えば昨年まで「旧V2-5 9列目」で、ギリギリ下段寄りに位置づけられていた席は。

新区分では上段寄りとなって、料金も跳ね上がります。

 

うーん、ということは。

この境目でこれまで「V2-1~V2-6」までの下段扱いだった席の場合、なんかちょっと損した気分になるかもですね(汗)

 

 

 

チケット料金 値上げ額・値上げ率
観戦席 2026年 2025年 値上がり率
V2-1 126,000 110,000(旧V2-1) 114.5%
120,000(旧V2-4) 105.0%
V2-2 116,000 100,000(旧V2-2/3/6) 116.0%
110,000(旧V2-5) 105.5%
V2-3 105,000 100,000(旧V2-3/6) 105.0%
V2-4 147,000 120,000(旧V2-4) 122.5%
140,000(旧V2-7/10) 105.0%
V2-5 147,000 110,000(旧V2-5) 132.4%
120,000(旧V2-8) 122.5%
100,000(旧V2-6/9) 147.0%
140,000(旧V2-11/12) 105.0%
V2-6 147,000 100,000(旧V2-6/9) 147.0%
140,000(旧V2-12) 105.0%

 

区分変更に伴い、チケット料金にも変化がありました。

料金はこれまでの傾向通りで、横方向は1コーナー側、縦方向は上段側が人気で料金も高いです。

 

ただし上段側(新V2-4~V2-6)の金額は、前後左右位置にかかわらず共通料金となり。

すべて、最高金額の147,000円と変更になっています。

 

 

前述の通り、旧区分がキレイに移行されたわけではないので。

昨年との比較表にすると、わけがわからないですよね(笑)

 

すごくシンプルに影響をまとめると。

  • 昨年までの最上段席(旧V2-10~旧V2-12)は、値上げ影響は105%程度で済む
  • 旧下段席(旧V2-1~旧V2-6)から新しく上段席(新V2-4~新V2-6)へ移行する席は、120%を超えるかなりの値上げ率となる

 

こんな感じでしょうか、うーん、やっぱりわかりづらいですね(笑)

とにかく値上げは厳しいですが、それでもグランドスタンドは十二分に価値の高い観戦席です。

 

ほんの一例ですが、F1走行以外にV2席の楽しめる点を列挙してみると。

© みんなでF1

例えば、ピット作業もずっと観れるので待ち時間でもまったく退屈しないです。

 

 

スタート前の緊張の時間帯には。

© みんなでF1

推しドライバーの一挙手一投足をずっと眺めながら、応援することも出来ます。

 

 

さらに、レース前のセレモニーレース終了後の表彰台もすべて目の前で実施されます。

© みんなでF1

レースが始まるまでの緊張の数十分を目の前で体感できる、これはグランドスタンド席ならではの特権です。

 

 

さらに、2022年のように大雨の赤旗中断で待ち時間が長くなった場合。

© みんなでF1

上段席なら屋根付きスタンドで濡れずに待てるし、ファンサービスしてくれるドライバーを生で見ることができたりします。

 

 

例えば、国際映像F1カメラマンも頻繁にやってきます。

© みんなでF1

目立つ応援グッズなんかを持ってると、国際映像デビューの確率は他の席よりはるかに高いです。

 

 

と、挙げだすとキリが無いくらい。

とにかくやっぱりグランドスタンドって凄い特等席なんです!

 

最大14万7000円するチケットに、賛否両論あるとは思いますが。

唯一無二の体験ができるグランドスタンドは、十分価値に見合った金額だと思っています。

 

 

とはいえ、例えば日曜しか行けないようなケースではポンっと出せる金額で無いのも理解できます。

 

金額的に厳しいけど、どうしてもグランドスタンドを体験をしたいという場合。

選択肢の一つとして、後述のアウトレット席(81,200円)情報や、さらに下段に位置するV1席の情報も参考にして頂ければと思います。

 

 

 

V2席:特長

V2席(最終コーナー側視界)

© みんなでF1

 

V2席(正面・ピット視界)

© みんなでF1

 

V2席(1コーナー側視界)

© みんなでF1

 

(主な特長)

  • 座席の上下位置にもよるが、コースやマシンからやや距離は遠い
  • ほぼすべての座席で、やや金網被りの視界となる
  • どの席からも、ホームストレートはしっかり一望できる
  • 最終コーナー側席を除き、ピット作業はしっかり見える
  • 座席位置によって、遠目ながら最終コーナーや1~2コーナーが見える
  • 1コーナー方面は、満員の予選や決勝では人被り・スマホ被り視界が想定される

 

 

F1マシン走行ビューはこんな特長です。

左右にとても長い観戦席なので、1コーナー側と最終コーナー側で視界は大きく異なります。

 

 

例えば、最終コーナー側上段の「V2-6」あたりからは。

© みんなでF1

© みんなでF1

やや遠目ながらシケインや、最終コーナーやピットロード入り口が観えたりします。

 

 

でも真逆の、1コーナー側上段「V2-4」からは。

© みんなでF1

シケインは一切見えませんし、最終コーナー視界もかなり遠目になります。

 

 

さらに左右に長いだけでなく、上段・下段にも座席が分かれているので。

遠目に1コーナーや最終コーナーが観えるか否か、席によって大きく異なってきます。

 

とはいえ、V2席はあくまでホームストレートやピット作業を観るための席だと思っていますので。

最終コーナーや1~2コーナーは、「観れればラッキー」くらいの認識で良いと思います。

 

 

YouTubeには、V2席のいろんな位置からの動画を公開しています。

上下左右の座席位置による視界の違いについては、ぜひYouTube動画でチェックしてみてください!

 

 

 

避けたい視界情報(金網・電柱など)

金網視界について

© みんなでF1

V2席は基本的には、ほぼ全席「金網被り」での観戦になります。

なので、どうしても金網が苦手な場合はV2席は避けた方が良いです。

 

ただし座席位置により、程度には差があります。

  • 金網の高さに違いがあり、最終コーナー側の方がフェンスが高い
  • 下り坂のため、1コーナー側の方がフェンスは低くなる

 

奇数グリッド側(ほぼレコードライン)に、金網が被らなくなる座席のボーダーラインは。

管理人調べでは、「Bブロック13列」あたりでした。

 

なのでV2席で、金網を避けるのであれば。

「A~Bブロック 13列目以上(V2-4)」を確保するのも手かもしれません。

 

 

とはいえ、マシンがコースのどこを走るか次第のところでもあります。

© みんなでF1

例えば、レコードラインを走ってやや金網が被る周もあれば。

 

 

オーバーテイク時だったり、前車の乱流を避けたりなどで。

© みんなでF1

このように、コースのド真ん中を走って金網が被らない周もあります。

 

 

でも、ことV2席においてはこんなの気にならないですよね(笑)

この席はセレモニーやピット作業などF1のお祭り感をすべて楽しめることが、最大の特長だと思いますので。

 

管理人のように、極度の金網嫌いの場合はともかく。

そうでない場合は、あくまで参考情報として金網は気にしなくて良いレベルだと思います!

 

 

 

1コーナー側視界の「人被り」「スマホ被り」

© みんなでFトモ

V2席はスタンドの角度と視線的に、1コーナー側視界は「人被り」「頭被り」となります。

スタート時とかオーバーテイク時は、みんな体ごと前に乗り出して左側を見るので余計に激しいはずです。

 

ほかスタート時は顔の位置にスマホを構える方も多いので、「スマホ被り」も多く発生するはずです。

 

周りに人が少ないフリー走行では、そんなに気にならないと思いますが。

満員状態となる予選や決勝では、1コーナー方面の視界は期待しない方が良いと思います。

 

もちろん、左側に座るお客様の体格などにも依存しますが。

「V2席は人被りで意外に1コーナー方向は見辛い」と思ってた方が良いと思います!

 

 

 

V2席:オススメ席

© みんなでFトモ

元も子も無いこと言いますが、「V2席はどこでもオススメ」で良いと思います(笑)

 

敢えて悪い言い方をすれば、「ただ真っすぐ走るのを観るだけ」なので。

F1マシンの走行視界という意味では、どの席で観てもストレートを駆け抜ける姿には大差ありません。

 

 

そんなことよりも、快適な観戦環境やセレモニーやピット作業など特別感を楽しむ席がV2席だと思っています。

あとは推しチーム/ドライバーのピット正面位置を狙うだとか、人それぞれの好みやこだわり次第だと思います。

 

 

例えば、あくまで管理人の主観・価値観で強いて選ぶとするなら。

  • V1席との明確な差異を実感したいので、より上段席を狙いたい。
  • 1コーナー側視界は期待できないので、「V2-4」は選ばない
  • セレモニーにはあまり興味ないので、特にこだわりはない

こんな理由で、V2-5」か「V2-6」最上段席を狙います。

 

 

まずせっかくV2席で観るなら、V1席よりも明確な広範囲の視界の差を実感したいです。

なので、上段席の最後列が候補になります。

 

 

そして前述の通り、1コーナー側は人被り視界で期待できないので。

V2-4は選ばないと思います、そこよりV1-1席のオススメシートの方が好きです。

 

ということで消去法で、V2-5」「V2-6」が残るわけです。

あとはこの中から、推しチームのピット前を選ぶことになるかなと思います。

 

 

というように、完全に個人の好みや観戦スタイルの問題になってくるので(笑)

 

前述の通り、V2席については多少の視界の違いなんて気にしないで。

F1のお祭り感を楽しめる唯一無二の特等席だと思っています!

 

なので、このオススメシートはあくまでも「管理人の場合は」ということで。

席を決める際のロジックなどを、参考情報として頂ければと思います!

 

 

 

V2席:アウトレット オススメ席

出入口鉄柵近辺、左右2席が狙い目!

© みんなでF1

「V2-5」と「V2-6」について、出入口の鉄柵が視界を遮る1列がアウトレット設定されています。

後方一列10席ほど(青枠)がアウトレット設定となっていますが、左右両端の2席目の前に鉄柵が無く視界良好なのでオススメです!

 

 

2024年ピレリタイヤテストにて、アウトレット席を全席目視調査してきました。

その中で管理人がもっともオススメしたいのは、『Fブロック 9列 10番』です!

 

 

V2-5のアウトレット席の中で、もっとも1コーナー側に位置します。

© みんなでF1

このように左側と前方は視界良好なので、スタートシーンやセレモニーもばっちり見えるはずです!

スタンドの端なので左側席には9人しかいませんし、すぐ横が通路なので人被り視界も若干緩和されるはずです。

 

 

 

一方で、鉄柵のある右側視界はこんな感じ。

© みんなでF1

確かに、ちょっと鉄柵が気になったりはします。

 

 

でもそもそも、この出入口鉄柵近辺の通常席をチェックしてみると。

© みんなでF1

例えばこのあたり、アウトレット席以上に鉄柵が真横で気になるのですが。

なぜか横サイドの鉄柵席はアウトレット設定されておらず通常席なんです。

 

このように、通常席でも鉄柵視界は起こり得ることなので。

そう考えると、オススメ席の右側のみ鉄柵視界は許容範囲だと思います!

 

 

なおスタートシーンやセレモニーを見たい方が多いことを想定して、もっとも1コーナー側のアウトレット席をオススメしましたが。

© みんなでFトモ

同じタイプのアウトレット席は全8ヶ所存在するので、見たいシーンによってはどこもオススメになり得ると思います!

 

 

あくまで例えばですが、角田裕毅選手が仮に来年RBチームに移籍したして。

ピット前を狙いたい場合、2025年チーム順位がもし6~7位だったとしたら。

© みんなでF1

『② Hブロック』前あたりがピット位置になるので狙い目です。

 

 

例えば、表彰台を間近で見たい場合には。

© みんなでF1

『⑥ Pブロック』や、『⑤ Nブロック』『⑦ Rブロックあたりも狙い目となります。

 

 

アウトレット席がどんな眺めかチェックできるよう。

2024年のピレリタイヤテストにて、全ブロック分のこの該当席の視界を撮影しました(笑)

再生ボタンを押すと、アウトレット席の該当走行シーンから始まります。

 

一部ブロックでは、鉄柵ど真ん中の席の視界も敢えて撮ったりしています。

すべて席番号も分かるようにしていますので、ぜひ気になる場所や眺めをチェックしてみてください!

 

 

アウトレット席は9列目、新しい区分では147,000円のV2-5やV2-6に位置します。

アウトレット席は破格の81,200円です、65,800円ほど安いのでこれは要チェックだと思っています。

 

ご自身の観戦スタイル、観戦における優先度、お財布事情などを鑑みて。

2026年は、アウトレット席での観戦もぜひ選択肢の一つとして検討してみてください!

 

 

 

V2席:総合評価

© みんなでFトモ

では最後に、V2席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!

 

快適性
  • GPスクエアからもっとも近く、常設売店やフードコートなど食事の選択肢も豊富
  • 全席セパレートシートでドリンクホルダーもあり、V2/V1の唯一無二の価値
  • 屋根があり、上段席の数列は濡れずに観戦できる
  • 上段席でも前の方や端っこの席は、雨量や風向きによって雨に濡れる
  • 常設トイレも多数、雨宿りも可能など、これ以上快適な観戦ができる指定席は無い
  • F1走行時間以外も、ピット作業・セレモニーなど退屈な時間が無い

などの理由で、星5つとしました。

 

なお「どの列まで雨に濡れるのか」については、風向き・風速・雨量などによって変わるので何とも言えませんが。

これまでの経験と感覚では、上段席(V2-4~V2-6)でも前や両端だとそこそこ普通に濡れることもあります。

 

視界
  • ほぼすべての席が、やや金網被り視界での観戦となる
  • どの席からも、ホームストレートがしっかり一望できる
  • どの席からも、ピット作業がしっかり見える
  • 座席位置によって、最終コーナーや1~2コーナーが見える席もある
  • 1コーナー側の視界は、満員時は人被り・スマホ被り視界
  • 走行するF1マシンの可視時間は、高速で通過するので意外に短い

などの理由で、星4つとしました。

 

迫力
  • コースからの距離は、V1と比較するとやや遠い
  • オーバーテイクが期待でき、目の前で白熱のバトルを観られる可能性が高い
  • 座席位置によって、スタートの迫力を目の前で楽しめる

などの理由で、星4つとしました。

 

コスパ
  • 全観戦席の中で、もっとも高いチケット料金帯
  • 2026年から上段となる席の値上がり率は、他の指定席に比べ圧倒的に高い
  • 上段席の15万円目前のチケット料金、さすがにインパクト大
  • スタート進行や表彰台やピット作業など、グランドスタンドとして唯一無二の価値
  • 快適性・視界・迫力とも、総じてチケット料金に十分に見合った価値ではある

などの理由で星4つとしました、昨年より評価を一つ落としています。

 

初心者オススメ
  • 目の前のコースで、最高速度でのオーバーテイクが期待できる
  • 10万円台は、初観戦にはさすがにハードルが高くインパクト大
  • セレモニーやスタートやピット作業など、F1を観に来てよかったと必ず思える
  • お財布に余裕がある初観戦の方には、これ以上ない最適な観戦席

などの理由で星4つとしました。

 

 

値上げが厳しいですが、でもやっぱりグランドスタンドって凄いんです。

 

セレモニーやピット作業を見てずっと飽きの来ない観戦が可能だと思いますし。

2022年のような大雨での観戦の場合、雨宿り場所に困らずさらにその価値が高まるのがグランドスタンドです。

 

とはいえ例えば管理人のように、セレモニーにはあまり興味が無くて。

金網レスでF1マシンらしい高速コーナリングを観たい人には、グランドスタンドでの観戦はまったく向かないと思います。

 

なのでやはり、F1観戦において何を重視してチケット購入するかは人それぞれです。

 

ぜひご自身の観戦スタイルや、これらの評価軸や情報をご参考に。

V2席での観戦を検討してみてください!

 


以上、V2席の詳細レビュー・ガイドでした。

 

2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

 

第18回は、常設席でド迫力、仮設席で広視界が楽しめるA1席のレビューです!

なにか新しい発見があるかもなので、ぜひまたチェックしてみてください!

 

みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史