鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。
第9回は、森林伐採で視界が良くなった西ストレートO席です!
当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。
レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!
おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いています。
- 鈴鹿サーキット公認の観戦ガイド本を出版
- 鈴鹿サーキット公式コミュニティ「SUZUKA FUN BASE」に参画
このガイドきっかけで、鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!
2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています!
では第9回は2026年新設、西ストレートに位置するO席のレビューです!
O席:F1マシン走行ビュー
まずこちら、O席の2026年版F1走行シーン動画集です。
- O席からの想定観戦ビュー
- 収録年度:2025年/2022年
実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。
ただしO席は2026年の新設席です、自由席時代に撮った動画なのであくまで視界は想定です。
コースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画です。
- F1の速さでの目視可能時間
- 大勢の観客の頭や体の視界影響
などもご参考にしていただけると思います。
2025年はこの席に着いて動画を撮り始めた瞬間、目の前で芝生が燃えて赤旗でセッションが終了してしまいました(涙)
なので、森林伐採により2025年から視界良好となった様子が撮れませんでした。
代わりとして参考に、セーフティーカーランで森林伐採後の視界を確認できるようにしておきました。
まずは実際の走行シーンをご覧になって、新設O席のイメージを掴んでみてください。
O席:概要
O席は、2026年に新設される観戦席です。
上図のように、これまで自由席だったエリアの上段に仮設スタンドが設置されます。
下段はそのまま、西エリアの自由席として残ります。
チケット料金は全席共通で22,000円となります。
自由席の西エリア券より4,000円高いだけ、とてもリーズナブルな料金です!
O席:2025年からの変更点
2023年以来の指定席復活
新設のO席ですが、「2023年以来の復活」という方が正しいかもしれません。
スタンドの座席数・列数・レイアウトは、2023年当時と変更が無いようです。
ちなみに、その2023年当時のスタンド外観がこちら。
立体交差のG-5席あたりから撮影しました。
おそらくほぼ同じ位置に設置されるのでしょう、前方の自由席スペースもほぼ同様と想定しています。
サーキットビジョン設置!
O席の指定席化に伴い、サーキットビジョンが設置されることになりました!
西ストレート側は丘陵地帯で設置場所がないため、ヘアピン立ち上がり側通路への設置となるようです。
上図の通りだと、あくまで推測ですが設置場所はこのあたりになるはずです。
O席からだけではなく、西エリアJや200R近辺からも見える設置場所になりそうです。
スプーンカーブのM席ガイドでも書きましたが。
西エリア全般は、F1を観戦するには素晴らしい場所ばかりだったのですが。
ビジョンが無いから、レース状況がよくわからないのが玉に瑕だったわけです。
でも2026年はこのビジョン観戦環境改善によって、西エリア全般がより楽しめるエリアに変貌すると思います!
ほんとに、ありがとう鈴鹿サーキット様様です(笑)
O席:特長
スプーンカーブ側 視界
130R側 視界
残念ながら、2023年指定席時代の写真はなかったので(涙)
こちら2022年西エリア自由席だった頃の写真で、想定視界をご紹介しておきます。
(主な特長)
- 鈴鹿サーキットの中で、最高速度を堪能できる観戦席。
- スプーンカーブ側は、スプーンへの進入と立ち上がりを遠目に観られる。
- 130R側は、300km/hオーバーで130R進入するマシンを観られる。
- デグナーや、立体交差~ヘアピン進入まで観られるブロックもある。
- 目の前の西ストレートは、レコードラインがアウト側なので金網被り視界となる。
- 西ストレートでDRSは使えないが、オーバーテイクはそれなりに期待できる。
新スタンドの設置位置予想
こちら2025年に、コースを挟んでお向かいのJエリアから撮影した写真です。
2023年と同様の位置・レイアウトだと、上の丘に沿って新スタンドが設置されるはずです。
なので自由席時代に撮った写真と、さほど視界・特長に差はないはずです。
ちなみに動画は、丘の頂上で立って撮ったものばかりです。
- 新スタンドでは中段~上段あたり
- 視線はもう少しだけ高い位置
と、なるはずなので。
ぜひあらためて、YouTube走行動画をチェックしてみてください!
避けたい視界情報(金網・電柱など)
目の前の西ストレートは、アウト側がレコードラインとなります。
なのでどの席からも金網被り視界は確定ですが、スタンド角度によっては人被り視界も意識する必要があるかもしれません。
スタンドが設置される丘は、結構な急斜面です。
もし丘より緩い角度のスタンドだと、F1マシンはアウト側ギリギリを走るので人の頭被り視界となる可能性もあります。
もし丘と同じ角度でも、自由席と違ってきっちり人が整列して埋まるので。
もしかしたら自由席時代よりも、左右方向の人被り視界が気になる可能性もあります。
こればかりは、スタンドがどのようにどんな角度で設置されるのか。
またご自身や近隣席のお客さんの体系にも依存するので、当日チェックするまでわかりません。
なのでもしこの人被り視界リスクが、どうしても気になるという方は。
どのみち金網被り視界だし、人被り視界を避けるためにできるだけ前列や最前列狙いもアリかもしれません!
O席:オススメ席
立体交差からヘアピンも視界範囲になるのは?
『もっとも130R側のLブロック』をオススメします。
2025年のJエリア付近の森林伐採により、立体交差からヘアピンにかけての視界がとてもクリアになりました。
その影響で、少なくとも130R側最端のLブロックからならこのようにキレイにヘアピン進入などが見えるはずです。
きっとお隣のKブロックくらいまでなら、見えるような気もしますが。
これもスタンドが実際に設置されて確認しないと、どのブロックまで見えるのかはわかりません。
また2026年開催時に、2025年と同レベルの森林伐採が実施されるのかにも依存します。
なので2026年は、『できるだけLブロック側』を狙うようにしつつ。
当日もし見れたらラッキーくらいの軽い気持ちで、このオススメ点を把握しておいていただければ良いのかなと思っています(笑)
デグナーも視界範囲になるのは?
『Lブロック 各列 9番』をオススメです、仮設スタンド130R側の最端席となります。
真横からやや後方に、デグナーまで視界に入れることができるはずです。
前述のオススメと同じLブロックなので、そのまま立体交差からヘアピン進入も見えますし。
遥か彼方にスプーンカーブ方面も見えるので、西コース随一の絶景ポイントになるはずです。
ただし仮設席最端なので、デグナー側は手すり被り視界は避けられないです。
また、緑の幕が急遽貼られたりする可能性もあり、その場合は何も見えません(涙)
このようにこちらも不確定要素が多いし、たった14席と席数もとんでもなく少ないですし。
これも取れたらラッキー程度で、今年はそこまで固執して狙わなくても良いかもしれません。
どちらも2026年観戦時に、しっかり管理人がチェックしてきますので(笑)
来年版は、推測情報だけでなくもう少し事実情報をお出しできると思います!
O席:総合評価
では最後に、O席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!
快適性
- グランドスタンドから、最短の逆バンクトンネルルートでも徒歩30~40分とかなり遠い
- ただし西シャトルバスを利用すると、バス停が目の前なのでとても便利
- 丘陵に位置するスタンドなので、丘の上り下りがかなり大変
- 常設売店は無い、仮設売店や自動販売機で2000人の観客をさばけるかは未知数
- トイレはすべて仮設トイレ、2000人の観客をさばけるかは未知数
などの理由で、星2つとしました。
視界
- 130R側・スプーン側ともに、広範囲に長時間の目視が可能
- 目の前のストレートは全席金網被りの視界は確定、角度により人被り視界の可能性も
- 座席位置による、アタリ・ハズレは少ない想定
- 一部の席は、デグナーカーブやヘアピンまで観れる席もある
などの理由で、星3つとしました。
迫力
- F1マシン最高速の迫力を、間近で楽しむことができる
- レコードラインがアウト側のため、コースやマシンから距離は意外に近い
- ストレートでDRSは使えないが、オーバーテイクの可能性はそれなりにある
などの理由で、星3つとしました。
コスパ
- 西エリア券を除く全指定席の中で、もっとも安いチケット料金帯
- 観戦場所によるハズレは少ない、F1観戦の醍醐味を十分楽しめる
- 2万円台前半のチケット料金としては、視界・迫力ともに十分すぎる価値
- 西シャトルバスを使う想定なら、グランドスタンド方面からの移動も苦にならない
などの理由で、星5つとしました。
初心者オススメ
- スクリーンが設置され、レース展開を把握しやい
- 自由席の西エリア券と違って、座席が確保できている安心感がある
- 雨対策、売店・トイレ不足など、初心者には観戦ハードルはやや高い
- 離れ小島感はあるので、東コースほどのお祭り感はない
- 自由席に+4000円でお試し感覚と割り切って、とりあえずF1を観てみる分にはアリ
などの理由で、星2つとしました。
ちなみに、丘の裏側からバス停方面を見るとこんな感じ。
写真では伝わりづらいかもですが、けっこうな坂です(汗)
でも降りて行ってすぐのところに、西シャトルバスが止まってるのは良いですよね!
なかなか表現が難しいですが、キラキラした初観戦には向いてないと思いますが。
「とりあえずリーズナブルに初観戦してみたい ⇒ でも自由席は不安・ムリ!」って方には最高の席だと思っています!
また観戦に慣れた方にとっても、森林伐採でほんとに眺めが良くなったし。
西シャトルバスも便利なので、ぜひO席も検討のテーブルにあげてほしいと思ってます。
とはいえ、F1観戦において何を重視してチケット購入するかは人それぞれ。
ぜひこの総合評価や情報をご参考に、O席での観戦をご検討ください!
以上、O席の詳細レビュー・ガイドでした。
2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

第10回は、またも2026年の新設となるP席のレビューとなります。
なにか新しい発見があるかもなので、ぜひまたチェックしてみてください!
みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史