【2026年 F1日本GP鈴鹿】I席 詳細ガイド

鈴鹿 観戦席ガイド
© みんなでFトモ
スポンサーリンク

鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。

第7回は、写真や動画がバッチリ撮りやすいヘアピンI席です!

 


当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。

 

レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!

 

おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いています。

このガイドきっかけで、鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!

 

2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています!

では第7回は、鈴鹿でもっとも写真が撮りやすいヘアピンI席のレビューです!

 

スポンサーリンク

I席:F1マシン走行ビュー

 

まずこちら、I席の2026年版F1走行シーン動画集です。

  • I席からの観戦ビュー(I 常設席/I-1仮設席/I-2仮設席/I-3仮設席/I-4仮設席/I-5仮設席)
  • 走行シーンに「ブロック」「列番号」「席番号」を明記
  • 収録年度:2025年/2024年/2023年/2022年

 

実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。

 

2026年版のI席動画では、どの席からの眺めかよりわかりやすくするために。

© みんなでFトモ

「ブロック」「列番号」「席番号」を明記しておきました。

 

なお2026年からブロック番号が変更になっていますので、2026年版の番号で明記しています。

 

 

コースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画なので。

  • F1の速さでの目視可能時間
  • 大勢の観客の頭や体の視界影響

などもご参考にしていただけると思います。

 

管理人は、この10年以上フリー走行2回目は必ずヘアピンで観戦してます。

2025年は新設仮設席で観戦したので、6つのエリアすべての動画が揃ってます!

 

なのでまずは実際の走行シーンをご覧になって、ヘアピンI席のイメージ全体像を掴んでみてください。

 

 

 

I席:概要

画像提供:鈴鹿サーキット

 

I席は、常設席5つの仮設席の合計6エリアで構成される観戦席です。

 

まずヘアピン頂点側から順に、I-1~I-4まで4つの仮設席が並び。

ヘアピン立ち上がりには常設席が位置し、さらにその先にI-5仮設席が設置されます。

 

観戦席は6つですが、チケット料金3種類の価格帯に分類されます。

  1. I-1~I-4 仮設席:49,000円
  2. I 常設席:47,000円
  3. I-5 仮設席:45,000円

 

2025年まではどの席も均一料金でしたが、2026年はスタンド位置によって変わります。

 

ヘアピン側に近い「I-1~I-4 仮設席」が、もっとも高額帯となっています。

以降、ヘアピン側から離れるごとに2,000円づつ安くなっています。

 

 

 

I席:2025年からの変更点

チケット料金 値上げ額・値上げ率
観戦席 2026年 2025年 値上がり率
I-1~I-4 仮設席 49,000 43,000 114.0%
I 常設席 47,000 109.3%
I-5 仮設席 45,000 104.7%

 

I席は、チケット料金以外は大きな変更点はありません。

 

2026年のチケット料金、全体の傾向としてはこんな感じです。

  • 超人気指定席:110%以上の大幅値上げ
  • その他指定席:おおむね105~110%未満の値上げ
  • お値段据え置き:E1/G1/G3/G4/H/R/Sファミリーシート

 

I-1~I-4については、超人気席のV2席・B2-3席・Q2席と同等以上の値上げ率となっています(汗)

I常設席も110%程度の値上げと、値上がり率で見るとかなり変化がありました。

 

とはいえ元の料金が、V2席の約3分の1、B2-3席/Q2席の約半分なので。

金額換算では他の超人気席ほどの影響ではないですが、少しお財布に厳しい席になったと把握しておきましょう。

 

 

I席:特長

I-1 仮設席

© みんなでFトモ

  • ヘアピン頂点のほぼ正面に位置
  • デグナー方面は一切見えない

 

 

I-2 仮設席

© みんなでFトモ

  • ヘアピン頂点から約30°あたりに位置
  • デグナー方面はほぼ見えない

 

 

I-3(仮設席)

© みんなでF1

  • ヘアピン頂点から約60°あたりに位置
  • デグナー方面は、一部電柱・看板が被るが見える

 

 

I-4(仮設席)

© みんなでF1

  • ヘアピン頂点から約90°・真横あたりに位置
  • デグナー方面は、正面方向にキレイに見える

 

 

I 席(常設席)

© みんなでF1

  • ヘアピン立ち上がりに位置
  • デグナー方面は、やや斜め方向から見える

 

 

I-5(仮設席)

© みんなでF1

  • ヘアピン頂点からはかなり遠い位置
  • デグナー方面は、横方向から見える

 

 

I席はヘアピンの頂点から、直線的に意外に広範囲に6つの観戦席で構成されます。

そのため6つの観戦席では、見え方や特長が結構異なります。

 

I席の視界としては、大きく2つに分類できると思っています。

  • ヘアピン視界
  • デグナー側視界

写真や言葉でチェックするより、動画でチェックする方がわかりやすいです。

 

動画ではヘアピン頂点側から進行方向に沿って、各席やブロックの違いがカンタンにチェックできるようにしておきました!

 

 

またI席共通の特長は、写真撮影のしやすさ。

コースに近いながら珍しく金網がない席なので、どの席からでも撮りやすいです。

 

どんな眺めが好きか、どんな構図の写真を撮りたいかは。

おそらく、各自の好みの問題になってくるかなと思うので(笑)

 

ご自身の好みの視界や撮影ポイントを、まず動画でチェックしてみてください。

気になる眺めがあったら、避けたい視界の確認に進みましょう。

 

 

 

避けたい視界情報(金網・電柱など)

仮設席 最前列手すり視界

© みんなでFトモ

 

I席の特長としては、目の前に金網が無いので気兼ねなく前列に陣取れ点です。

ただし仮設席の場合は、最前列の手すり被り視界が気になるところ。

 

ということで2025年観戦時に、少し調査してきました。

こちら、I-1仮設席で調べてきました。

 

ご覧の通り、最前列1列目だと手すり被りがかなり気になります。

でも視界を確保できる窓付き形状なので、あまり気にならない方は姿勢を変えてなんとかなるレベルかもです。

 

 

では、何列目まで行くと完全回避できたかというと。

© みんなでFトモ

© みんなでFトモ

3列目で完全回避で、2列目でもレコードラインには被ってませんでした!

 

 

この調査をしたのは、I-1席のみですが。

© みんなでFトモ

I-1席~I-4席の最前列は、同じ高さ・同じ角度なので。

多少違いはあるかもですが、どの仮設席でも大きく傾向は変わらないと思います!

 

 

ちなみに管理人は身長181cmです、少し座高が高い位置での撮影となっています。

身長・姿勢・カメラの構える位置によっても変わってくるはずなので。

 

仮設席最前列の手すり被り視界を避けたい場合。

  • 『3列目以降で回避可能だが、余裕を見るなら4列目以降

を狙えば大丈夫だと思います!

 

 

 

I-5 仮設席 ヘアピン側の人被り視界

© みんなでFトモ

 

ヘアピン席の中で、唯一大きく左横方向にヘアピンを見る形となるI-5仮設席。

人被り視界が気になることがあるはずです。

 

こちら、2024年観戦時の金曜フリー走行2回目に撮った写真です。

ぎっしり満員ではなかったことと、管理人は座高が高いのでほんの少しの視界被りでしたが気になりました。

 

予選・決勝で満員のスタンドになった際には、そこそこ人被り視界が発生するはずです。

特にスタート後の1周目とかは、おそらくみんなが構えてるスマホ被りなども発生するはずです。

 

まぁ、普通の方は気にならないレベルだとは思いますが。

 

管理人のように、極度に視界被りを避けたい特殊な方は(笑)

I席の中では、I-5席は避けてもいいのかもしれません。

 

 

なおこれだけ読むと、I-5席にネガティブイメージを持たれる方が多くなるかもですがそれは違います。

その分I-5席は、中高速域のF1マシン走行を至近距離で金網被り無く観ることができる唯一の席となっています。

 

 

なのでI-5席がネガティブな訳ではなく、特長・特性・好み・観戦目的の問題です。

「金網被り無く、F1マシン高速走行の迫力を楽しみたい!」場合には、I-5は最高の席です!

 

なのでYouTube動画もご参考にしながら、ご自身の観戦スタイルと鑑みて座席検討ください!

 

 

 

I 常設席 スピーカー

© みんなでF1

「Cブロック」「Hブロック」の前には、「場内実況用のスピーカー」が立っています。

 

 

特に、下段席の場合は目の前にあったら必ず視界に入ります。

© みんなでF1

こちら2023年に最前列で撮った写真ですが、見事なスピーカー被りですよね(笑)

別ブロックからも視界に入るので、こと写真撮影においてはこのスピーカーが曲者です。

 

 

でも、このヘアピン常設スタンド下段においては。

『金網被りなく、超近距離でF1マシンを観られる』という最大のメリットもあります。

 

 

管理人調べでは。

「2本のスピーカーは、8列目以降は一切コースに被らない」はずなので。

 

身長や座高によって多少変わってくると思いますが。

このスピーカーが気になる方は、8列目以降を狙うと良いと思います!

 

 

 

I席:オススメ席

「スマホ」でカッコいい写真を撮れる席①

© みんなでF1

 

I席はオススメは難しくて、「ヘアピン視界」と「デグナー側視界」をどう見るのが好きなのか。

観戦する方の好み次第だと思うので、ぜひ動画をチェックしてご自身の好みをチェックしてください!

 

とはいっても、どの席からも写真撮影しやすいのがI席の特長でもあるので。

今回は、より撮影に向いた席を3つほど実例とともにご紹介したいと思います。

 

 

まずは、『とにかくF1マシンの姿を大きくスマホで撮影』するのに向いている席として。

『I 常設席 最前列』をオススメします!

 

上の写真は、2023年観戦時に管理人がiPhone12 Proの等倍で撮影した写真です。

等倍にも関わらずこんなに大きく、最前列でも金網被り無く撮影できるんです!

 

 

ズームを駆使すれば、後列からでも大きく撮影できたりはします。

© みんなでF1

例えばこちら2024年観戦時に、最後列からiPhone15 Proの3倍ズームで撮影した写真です。

最前列から等倍で撮影した写真と、F1マシンの大きさはほぼ同じですよね。

 

ということは、前列で望遠ズームを使うとより大きく、構図の幅も広がると思います。

加えて、2026年はI-1~I-4仮設席よりもI 常設席の方が2,000円安くなりましたので。

 

「とにかくF1マシンを大きく撮りたい!」場合に、ぜひI 常設席の最前列を狙ってみてください!

 

 

 

「スマホ」でカッコいい写真を撮れる席②

© みんなでF1

 

次に、『F1マシンの姿を流し撮りでスマホ撮影』するのに向いている席として。

『I-5席 ALブロック』をオススメします!

 

こちら、2024年観戦時にiPhone15 Proの3倍ズームで撮影した写真です。

カメラ素人の管理人、設定など全くいじってませんがそれなりに流れていますよね(笑)

 

テキトーにやってこんな感じなので、ちゃんとした設定や腕ならもっとカッコいい写真が撮れるはずです。

 

もちろん、どの席からでも狙えるとは思うのですが。

  • スピードがより高速域
  • 金網被りが一切無い

という意味で、I-5席の端側のALブロックをオススメしています。

 

 

ちなみに難しいと思ったら、もう少しヘアピン側で撮影すると良いかもしれません。

© みんなでF1

速度が下がるためか背景の流れは甘くなりますが、こんな感じで。

まぁ、そこそこ流れてるっぽい写真が撮れると思います(笑)

 

前述の通り、I-5席は中高速域のF1マシンを至近距離で金網被り無く観られる唯一の席です。

フリー走行でも構わないので、ぜひこちらの席でスマホ撮影を楽しんでみてください!

 

 

 

「スマホ」でカッコいい動画が撮れる席

© みんなでFトモ

 

最後に、スマホの動画撮影に向いたオススメ席をご紹介します。

 

2024年観戦時にここで、iPhone15 Proので撮影した動画をYouTubeにも掲載しておきました。

再生すると、該当箇所から流れます。

 

・・・って、何がカッコいいのかというと?

『正面方向から直線的に向かってくるF1マシンを観られるのは、鈴鹿では超レア!』

なんです、マニアックすぎますか?(笑)

 

向こう側から一直線にこっちに向かってくるF1を金網レスで見れる場所って、鈴鹿には意外にありそうで無くて。

スプーンのカメラマンエリアくらいで、あとはD-1席/D-5席の一瞬くらいだと思います。

 

なのでこのビューは実はとても貴重なんですよ、ただ少し離れすぎてて小さすぎですよね(笑)

望遠のデジカメや一眼レフがあれば、正面のカッコいい構図が期待できるかもしれません!

 

と、このように。

やっぱりヘアピンは、どんな眺めが好みか各自次第なところがあります(笑)

 

とにかく、日本GPが終わった後に写真を見返していて「マシン小さいなぁ」とか。

背景が止まっていて「なんだか迫力ないなぁ」と思ったことある方も多いはず。

 

 

そんな方にはうってつけなのが、こちらI席なので。

まずはフリー走行でも構わないと思うので、ぜひこちらでスマホ撮影を楽しんでみてください!

 

 

 

I席:総合評価

© みんなでFトモ

では最後に、I席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!

 

快適性
  • グランドスタンドからの距離はかなり遠い(徒歩30分程度)
  • 常設売店はあるが、やや混雑している
  • I-1/I-2からは、「130Rオアシス」まで出向くのもアリ
  • トイレは常設・仮設あり、ただしやや混雑気味

などの理由で、星2つとしました。

 

視界
  • 座席位置による、アタリ・ハズレがほぼ無い
  • どの席からも、ヘアピン・200R進入まで視界範囲
  • I-1/I-2席は立体交差側の視界範囲が狭まるも、正面方向の独自視界
  • 広範囲に、10秒程度の目視が可能
  • 金網が無く、電柱などによる視界不良席がほぼ無い

などの理由で、星5つとしました。

 

迫力
  • オーバーテイクの可能性はやや低い
  • F1マシンの通過速度は遅い
  • 時速270km/h程度から、F1らしいフルブレーキングの迫力が楽しめる
  • コースやマシンから至近距離なので、低速とはいえ迫力が楽しめる

などの理由で、星4つとしました。

 

コスパ
  • 全観戦席の中でほぼ中間、10番目に安いチケット料金帯
  • 2026年の仮設席、V2やB2などの超人気席と並び値上げ率が110%以上
  • 常設売店があり130Rオアシスも比較的近く、歩く距離以外は快適な観戦を楽しめる
  • 視界・迫力など、オールラウンドで優れている

などの理由で星3つとしました、2025年より一つ下げてます。

 

西エリアにコスパに優れた新設席ができたので、相対的に下がったことと。

やっぱり値上げ率が凄かったので、一つ評価を下げました。

 

初心者オススメ
  • 大きなスクリーンがあり、レース展開を把握しやすい
  • 初心者でも、思い出に残る写真や動画を撮りやすい
  • 低速とはいえ、至近距離で走行するF1マシンを楽しめる
  • 雨宿りできる場所は、近辺には木の下くらいでほぼ無い
  • 大きなスタンドなので一体感はあるが、東コースほどのお祭り感はない

などの理由で星3つとしました、こちらも一つ評価を下げました。

 

H席と似た評価ですが、I席は視界・迫力とも総合的に評価は高いのですが。

初観戦の場合は「快適性」や「お祭り感」も重要だと思うので。

 

 

I席は写真を撮ったり独自の眺めを楽しんだりなど、何回かF1観戦を経験した方に向いた席かなと思っています。

初観戦の方は、同価格帯なら素直に東コースのD席E席C席あたりを狙うのがいいのかなと思っています。

 

でも楽しい席であることは間違いないので、初観戦の際の金曜フリー走行でまず好みかどうか試してみるのが良いかと思います。

 

 

とはいえ、F1観戦において何を重視してチケット購入するかは人それぞれ。

ぜひこの総合評価や情報をご参考に、I席での観戦をご検討ください!

 


以上、I席の詳細レビュー・ガイドでした。

 

2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

【2026年 F1日本GP鈴鹿】全観戦席ガイド
鈴鹿サーキット全20観戦席、F1マシン走行ビューや金網・電柱視界などの詳細情報のまとめページです。すべて2026年の変更に合わせ更新しますので、ぜひチケット購入時・観戦時の参考にしてください!当サイトでご好評をいただいている、鈴鹿サーキット...

 

第8回はいよいよ、2026年でもっとも注目のスプーンM席のレビューとなります。

 

スプーンカーブに歴史的な事件が起きてますので(笑)

ぜひまたチェックしてみてください!

 

みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史