鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。
第20回は、1~2コーナーの迫力を楽しめるB1席です!
当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。
レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!
おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いています。
- 鈴鹿サーキット公認の観戦ガイド本を出版
- 鈴鹿サーキット公式コミュニティ「SUZUKA FUN BASE」に参画
このガイドきっかけで、鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!
2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています!
今回はいよいよ観戦席ごとのガイドは最終回、1~2コーナーの迫力を間近で体感できるB1席です!
B1席:F1マシン走行ビュー
まずこちら、B1席の2026年版F1走行シーン動画集です。
- B1席からの観戦ビュー
- 収録年度:2024年/2022年 F1日本GP
実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。
コースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画なので。
- F1の速さでの目視可能時間
- 大勢の観客の頭や体の視界影響
などもご参考にしていただけると思います。
収録年度はのうち、2022年は雨での走行となっています。
年度も動画でわかるようにしているので、ドライとウェットでの視界の違いも確認できます。
まずは動画をご覧になって、B1席の雰囲気を掴んでみてください!
B1席:概要
B1席は、「B2-1」と「B2-2」の1階部分に位置します。
2階に位置するB2席スタンドが屋根替わりとなるのが特長です。
B1席は、観戦席エリアは複数には分かれていません。
- B1席:63,000円
チケット料金は、全席共通となっています。
実はこのB1席、管理人が1989年に初めて決勝レースを観戦した席なんです!
このプロストとセナの伝説のタイトル決定戦、その後の管理人のF1バカ人生を決定づけた伝説のレースです(笑)
そして、若かりし管理人が当時B1席で観戦して抱いた感想。
- 『大迫力だけど、金網が無ければもっと見やすいのに・・・』
- 『大型ビジョンでとはいえ、セナとプロストのシケイン接触の瞬間を経験できて良かった』
この経験が実は、管理人の現在の観戦スタイルに繋がってます。
- 金網が大の苦手
- ビジョンの無い席で決勝レースは絶対観ない
なので、B1席にはちょっとした思い入れがあるんです(笑)
B1席:2025年からの変更点
チケット料金 値上げ額・値上げ率
観戦席 | 2026年 | 2025年 | 値上がり率 |
---|---|---|---|
B1 | 63,000 | 60,000 | 105.0% |
2026年のチケット料金、全体の傾向としては以下のイメージです。
- 超人気指定席:110%以上の大幅値上げ
- その他指定席:おおむね105~110%未満の値上げ
- お値段据え置き:E1/G1/G3/G4/H/R/Sファミリーシート
B1席もこの傾向通り、105.0%の値上げとなっています。
料金としては3,000円の値上げ、ややお財布に厳しくなってしまいました。
B1席は、C席の2コーナー側と視界が近いところもあるので。
お財布事情に厳しい場合、C席も選択肢の一つとすると良いかもしれません。
B1席:特長
B1席(1コーナー側 Kブロック)
B1席(2コーナー側 Bブロック)
(主な特長)
- グランドスタンドV2席以外で、唯一屋根があるスタンド
- ほぼすべての座席が、金網越しでの観戦となる
- コースやマシンから、距離は意外に遠い
- 2階席のB2席よりも視界は悪いが、視線が低いので迫力感はやや増す
- ホームストレートやS字は、視線が低いため見えづらい
B1の特長、管理人はこのように捉えています。
「2階のB2席よりもリーズナブルに、1~2コーナーの迫力を楽しめる!」
ただし、B2席と比較すると低い位置になるため。
基本的には金網被りの視界で、B2席よりも見える視界範囲は狭いです。
そのあたりの違いが、B2席とB1席の料金差の理由です。
B1席の中でも、1コーナー側席と2コーナー側席でやや見え方が異なります。
1コーナー側(Kブロック)と2コーナー側(Bブロック)、それぞれの席からの動画をご覧いただけますので。
視界の違いは、ぜひYouTube動画でチェックしてみてください!
避けたい視界情報(金網・電柱など)
B1席とC席アウトレットの境界線席
地続きスタンドの座席境界線の料金差について。
これまでのレビューでも、D-4席とD-3席とか、E-2席とE-1席とか何度か触れてきました。
このB1席とC席の境目も地続きとなっていて、金額差がほぼ倍違うんです。
両席の境界線には、写真の青い柵しかなくて。
かつ、C席側はこの一帯のブロックはアウトレット設定されていて異常な価格差なんです。
座席表と照らし合わせてみます。
中央青い柵の境界線を境に、「B1席 Aブロック」と「C席 Vブロック」は数mも離れていません。
2025年観戦時に、写真を撮ってきました。
柵が青色じゃなくなってましたが、視界があまり変わらなそうなことがわかりますよね!
正面に位置するA2席から撮った写真もご参考に。
こちらの写真でも、ほぼ同じ視界になりそうなことが分かるかと思います。
地続きなので、これは仕方の無いところだとは思いますが。
でもB1席側を購入すると、C席アウトレットに対して2倍の料金となってしまいます(汗)
しかもC席アウトレット席側だと、応援席のグッズまでついてきます。
ただしもちろん、B1席側にもメリットはあります。
- B2スタンド下で雨宿りができる
- 常設売店がある
- 常設トイレがある
C席アウトレットの場合には、これらB席スタンドの特権を利用することはできません。
そのあたりの価値がこの価格差なんだと思いますが、でもさすがに2倍の価値があるのか?
このあたりは、価値観や捉え方は人それぞれだと思いますので。
とにかく、「B1席 Aブロック近辺」を購入検討されるのであれば。
「C席 U~Vブロックのアウトレット狙い」もあわせて検討候補とした方が良いかと思います!
逆にB1席の値上げが厳しい場合には、視界の近いC席アウトレットも選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか!
B1席の屋根、雨は凌げない!
視界情報ではありませんが、参考情報として。
「B1席の屋根では、雨はまったく凌げない!」
と思っていた方がいいです。
ご覧の通り、最後列の9列目でも屋根からギリギリの位置です。
風向きによっては、普通に前方から雨がかかってしまいます。
そして大雨の際に特に気を付けて欲しいのが、7~8列目あたりです。
2階席看板あたりから、大量の雨水が落ちてきます。
大雨でセッションが長時間中断になって雨宿りをしている際。
上から滝のように水が落ちてきて足元は川のようになるのを、何度か見たことがあります(汗)
小雨程度では大丈夫ですが、大雨になるとかなりの量なので。
最後列が確保できなかった場合は、7~8列目よりむしろもう少し前列の席を確保した方がいいかもしれません。
なお、これはあくまで座席で観戦時についての話です。
観戦時以外の雨宿りする場所としては屋根はもちろん有効で、スタンド内に多く雨宿り場所があるのでご安心ください!
とにかく、屋根付きなので雨を凌げる席と勘違いされがちです。
B1席は「座席で観戦中は、雨は凌げない!」と思っていてください。
なので、カッパやポンチョなどの雨装備をお忘れなく!
日陰となる席が多い!
これも視界情報ではありませんが、参考として。
B1席は屋根があり、日が差す方向が正面ではないので日陰になる座席が多いです。
これは、「直射日光を避けられる」というメリットでもありますし。
「体感温度が寒くなる」というデメリットにもなります。
2024年からの春開催、気温について皆さんはどう感じられましたか?
管理人は、「風があるととても寒く、風が無い場合は暑いこともあった」と感じました。
なので、メリットにもデメリットにもなって難しいのですが。
とにかく、B1席の日陰状況を記録写真として撮ったので参考にしてみてください(笑)
晴れていると決勝レースはおよそ1時間30分で終了します、太陽はだんだん移動していき日陰場所もどんどん小さくなっていきました。
太陽がほぼ背後に位置する、B1席の向かって右側だけはずっと日陰をキープしていました。
なので寒さに弱くて日陰を避けたい場合は、B1席向かって右側の「A~Eブロック」あたりは避けた方がいいかもしれません!
でも逆に暑さや直射日光が苦手な場合は、B1席向かって右側の「A~Eブロック」あたりが狙い目かもしれません。
当日の体感温度が寒いか暑いかは、すべては「風」の有無と強さ次第の気がします。
2026年は3月末の開催となるので、4月上旬より寒く感じることが多くなる気もします。
暑さ・寒さへの耐性も人それぞれだと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
B1席:オススメ席
少しでも金網被り無く観戦できる席は?
「Kブロック 上段」をオススメします、管理人がフリー走行を観るときはいつもココです!
YouTube動画も、2024年の1コーナー側視界はココから撮った動画です!
この一帯、ご覧の通り1コーナーの視界が金網越しではなくなるんです!
B2-2席より低い目線視界なので、コースからの距離はやや遠いものの迫力度は高いです!
さらに、ホームストレートエンドでのオーバーテイクもしっかり観れることが期待できます。
そしてスタートの際には、20台のマシンが一斉に1コーナーに飛び込んでくる姿も金網被り無く観れるということです。
B2-3席よりはコースから遠くなるものの、迫力満点なのでオススメです。
とはいえ、B1席はこのオススメシートの1コーナー側視界以外はすべて金網越し視界となります。
なので金網視界が苦手な方はB1席ではなく、素直にB2席を狙うのが良いかと思います。
ご自身のお財布事情と鑑みながら、ぜひB1席オススメシートでの観戦をご検討ください!
B1席:総合評価
では最後に、B1席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!
快適性
- グランドスタンドからの距離はやや遠い。
- スタンドに常駐売店があるものの、やや混雑気味。
- スタンド常設トイレがある、ただしやや混雑気味。
- 雨天時、スタンドなので雨宿り場所には一切困らない。
- 日陰で寒さを感じる可能性のある座席が半数を占める。
などの理由で星3つとしました。
視界
- ほぼすべての座席が、金網越しでの観戦となる
- 低い視点なので、ホームストレートやS字は見えづらい席が多い
- S字コーナー側席は、C席アウトレットと視界は大差ない
などの理由で、星2つとしました。
迫力
- コースやマシンからの距離は、やや遠い
- B2と比べると、視線が低く目線の高さなので迫力度は高い
- 金網越しではあるが、スタートで20台が一斉に1コーナーに飛び込んでくる迫力を楽しめる
- 金網越しではあるが、オーバーテイクが見れる可能性は非常に高い
などの理由で星3つとしました、スタート直後やオーバーテイクシーンの迫力を体感できる価値は高いです。
コスパ
- 全観戦席の中で、6番目に高いチケット料金帯
- 見晴らしの良い2階のB2-1席とは、1万円強の差しかない
- 地続きですぐ隣のC席アウトレットと、チケット料金差が異常
- 日陰での観戦となり、3月末はより寒さを感じる可能性がある
などの理由で、星2つとしました。
3月下旬はやっぱりまだまだ寒いはずなので、日陰はデメリットとして捉えてます。
初心者オススメ
- スクリーンは正面に位置し、かなり見やすい位置
- 目の前のコースで、オーバーテイクシーンが期待できる
- スタート直後には、圧巻の迫力が楽しめる
- 視界・迫力・コスパともやや欠けるが、雨宿りできる安心感は期待できる
などの理由で、星3つとしました。
F1観戦において、何を重視してチケット購入するかは人それぞれです。
ぜひこれらの評価軸や情報をご参考に、B1席での観戦を検討してみてください!
以上、B1席の詳細レビュー・ガイドでした。
2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

これにて、観戦席ごとのレビューは終了となりました!
次回は想定される観戦目的別に、オススメ観戦席をご紹介したいと思います。
新しい発見があるかもなので、ぜひまた次回もチェックしてみてください!
みんなでF1管理人 鈴木 淳史