【2025年 F1日本GP鈴鹿】フリー走行 移動時間実録

鈴鹿 観戦席ガイド
© みんなでFトモ
スポンサーリンク

3回のフリー走行、実際の移動時間と経路はどうだったのか?

2025年鈴鹿の実録、2026年の参考となるようにご紹介しておきます!

 


2025年F1第3戦日本GP鈴鹿が終了して、もう10日以上が経ちました。

今年は連戦ですぐバーレーンGPだったので、例年よりも『先週の今頃は良かったなぁ病』がマシだった気がします(笑)

 

管理人は鈴鹿が終わった後、大阪の実家に帰省したり。

東京に戻ってからしばらくは、鈴鹿懺悔育児マンになっていたりと毎日バタバタで(笑)

 

ようやく2025年鈴鹿の振り返りをできるようになったので、来年2026年に向けて参考となるような観戦実録記事をどんどん公開していきたいと思います!

 

まず今回は、「フリー走行 移動時間実録」からです。

 

金曜×2回・土曜×1回の合計3回のフリー走行で、どのくらいの範囲を見て歩けるのか?

「どの観戦席をどんなスケジュールで移動したのか」を実録レポートしておきます!

 

例年F1日本GP鈴鹿開催直前には、「フリー走行の歩き方」としていろんな歩き方プランを公開しているのですが。

今年は「2025年鈴鹿GP 観戦ガイド」の自主出版で、出発直前までドタバタしてて。

1.東コース前半編

2.グランドスタンド近辺編

結局この2つまでは公開できましたが、以降は断念してしまいました、スミマセン(涙)

 

以下は2024年版となりますが、でも大きくは変わらないので参考になると思います。

3.シケイン~逆バンク編

4.NIPPO~S字編

5.雨天観戦編(ヘアピン~130R) 

6.西コース編(ヘアピン~スプーン)

7.土曜フリー走行編(デグナー~スプーン)

すべて60分間で歩いて観戦できるプランです、ぜひこちらも参考にしてみてください!

 

 

今回のレポートでは、分単位で移動時間を実録としてご紹介しておきますので。

ぜひ来年、2026年F1日本GP鈴鹿観戦時の参考にしていただければと思います!

 

スポンサーリンク

金曜フリー走行1回目 移動時間実録

イラスト協力:鈴鹿サーキット

まずは金曜フリー走行1回目です。

セッション時間は、11時30分から12時30分までの1時間です。

 

晴天ですが少し風が強く、やや寒さを感じるくらいのコンディションでした。

 

ベースとしたのは、こちらの歩き方プランです。

【2025年 F1日本GP鈴鹿】フリー走行の歩き方①:東コース前半編
金曜日はほとんどの席が自由席、ぜひいろんな場所から観戦してみましょう!全7回の連載企画を2025年版に更新、第1回は東コース前半編です!2025年F1第3戦日本GP鈴鹿、いよいよ開幕目前です!現地観戦のお役に立つ情報、今年もどんどん発信しま...

角田裕毅選手のレッドブル移籍、その最初の凱旋・昇格ピットアウトを楽しみつつ。

東コースの主要観戦席を駆け抜けるプラン、6つの観戦席を渡り歩きました。

 

実際の到着時刻など、写真や動画で振り返っておきます。

 

 

【10:08】A1仮設席 到着

© みんなでFトモ

角田選手の凱旋ピットアウトをすぐ近くで観れる、A1・A2席あたりは大混雑が予想されたので。

A1仮設席に到着したのはなんと、セッション開始の1時間22分前です。

 

さすがに、早すぎました(笑)

でもおかげで、ピットアウト走行が金網視界とならない最上段に陣取れました。

 

あと金曜朝イチの注意点として、「席を探す人が通路に立ってて、肝心のシーンを見逃す」リスクも想定しておかないといけないです。

なので右手の通路に人が立っててもコースに被らない、敢えて真ん中あたりの席を選択しました。

 

 

さらに、この後の移動のしやすさを考えて。

© みんなでFトモ

すぐ後方に出口がある場所で、でも右手の通路が人の導線にはなっていない座席を陣取りました。

 

1回しかない瞬間を確実に観るためなので、一応ここまで考えて座席を選びました(笑)

 

 

【11:30】フリー走行1回目 スタート

いよいよセッション開始です、今回はやっぱりA1席やA2席は大人気でした!

混み具合や事前の盛り上がりなどは、また金曜レポートで詳細にご紹介しますね。

 

こちら、角田選手の凱旋ピットアウトです。

トップチームで走る日本人F1ドライバーの凱旋、、、30年以上この瞬間を待っていたんです、さすがに大粒の涙がこぼれてきました(涙)

 

でも泣いてる暇はありません、すぐに徒歩戦闘モードに切り替えです(笑)

そのまま連続周回に入っていくるマシンも多く、ここで5分間ほど観戦してすぐに移動です。

 

 

【11:36】A2席 到着

© みんなでFトモ

A1仮設席のすぐ隣がA2席なので、1分ほどで到着です。

 

下から見上げただけで、どう見ても例年よりスタンドが人で埋まってるのが分かりました!

そりゃたった5分で移動する人なんて、たぶんそうそう居ないので席も空いてないだろうなと(笑)

 

 

ということで、ここは通路を歩きながらの移動観戦に切り替えです。

© みんなでFトモ

スマホ画面は見ず腰のあたりに持ちながら、立ち止まらず動画や写真を撮りつつ移動観戦です。

 

 

A2席は、そこまで横に長い観戦席ではありません。

端から端までスタンド内を歩いて2分強くらいでした、11時38分にA2席スタンドを後にします。

 

 

【11:41】B2席スタンド下 到着

© みんなでFトモ

B2スタンド下まで怒涛の徒歩オーバーテイクで、なんと3分弱で到着です。

後でスマホの写真時刻を見て、自分でもビックリの速さです(笑)

 

 

【11:43】B2-2席 到着

© みんなでFトモ

さっそくオススメ席近辺へ、左右の電柱が一切視界に被らない絶景5分間ほど着席観戦で楽しみます。

 

 

【11:49】B2-1席 到着

© みんなでFトモ

そのまま地続きのB2-1席へ移動です。

 

来年の観戦ガイド作成のために、敢えて電柱が視界に被る席に着席したりしたのですが。

『なんでやねん、この苦手な眺めを避けるための観戦ガイドなのにこれじゃ本末転倒、ミイラ取りがミイラ!』と自問自答して(笑)

 

 

【11:51】B2-1席内 移動

© みんなでFトモ

ちゃんと自分の大好きな、金網と電柱が被らない眺めの席に移動して3~4分着席観戦です(笑)

 

 

【11:55】C席(2コーナー側) 到着

© みんなでFトモ

C席に着いて、また人の多さにビックリ!

 

でもまぁ一人分だったら空席はあるので。

© みんなでFトモ

© みんなでFトモ

ちょっと座ってはすぐ移動してを繰り返し、S字方面に徐々に移動しながら観戦していきます。

 

 

【12:12】C席(S字コーナー側) 到着

© みんなでFトモ

C席のS字コーナー側の最端まで、17分間ほどで移動してきました。

 

サクッと桜と一緒にF1マシンの撮影が出来る場所、ここけっこう好きな場所なんです。

ここで3分強ほど観戦して、残り約15分でD-5席へ向かいます。

 

 

【12:16】D-5席(通路) 到着

© みんなでFトモ

C席出口からD-5席入り口へは1~2分程度、このD-5席入ってすぐの通路が桜スポットとして今年も大人気です。

 

歩きながら、適当に手を伸ばしながら撮影しても。

© みんなでFトモ

それっぽい写真がカンタンに撮れるので、人気なのも頷けます。

 

 

【12:20】D-5席(観客席) 到着

© みんなでFトモ

桜の通路をゆっくり歩き、最後はD-5席へ。

「クイックイッ」とF1マシンがS字を切り返する姿を楽しみます。

 

5分ほど観てD-4/D-3まで行こうかとも思ったのですが、坂道だし最後にじっくりとS字を観たかったので。

この場所で10分間もS字を堪能して、フリー走行1回目のセッションが終了となりました。

 

歩き慣れたこのプラン、さすがに余裕で回れました(笑)

 

反省点としては、苦手な眺め調査をF1セッション中にやってしまったことでしょうか。

自分が観たい眺めと、観戦ガイドのために調査しておきたい苦手な眺め、どう見るか兼ね合いがほんと難しいです(笑)

 

 

 

金曜フリー走行2回目 移動時間実録

© みんなでFトモ

続いて金曜フリー走行2回目、セッションは15時から16時までの1時間です。

晴れてるけど風も強く、歩き回るとはいえ半袖は絶対ムリそうな天気でした。

 

ほぼ、こちらの歩き方プランです。

【2024年 F1日本GP鈴鹿】フリー走行の歩き方⑥:西コース編(ヘアピン~スプーン)
ほとんどの席が自由席の金曜日、ぜひいろんな場所で観戦してみましょう!全7回の連載企画、第6回は西コースの定番観戦ルートです!2024年F1第4戦日本GP、いよいよレースウィークに突入しました!初の春開催となる今年は4月5日(金)、金曜日フリ...

でも赤旗が出まくって、走行時間は結局20分ちょいくらいだったでしょうか。

 

そんなフリー走行2回目、写真や動画などで振り返っておきます。

 

 

【14:14】I-1 仮設席 到着

© みんなでFトモ

フリー走行2回目は、今年の新指定席のI-1席から観戦を開始しようと決めてました。

そこからヘアピン全席を回って、スプーンの最果てまで1時間で駆け抜けるプランです。

 

今年の観客数の多さを鑑み、例年より少し早めに到着しましたが既にほぼ満席。

一人分ならなんとか確保できるような状況でしたが、2名以上並んではもう無理な状況でした。

 

 

【15:00】フリー走行2回目スタート

© みんなでFトモ

セッションが開始されると、各車精力的に周回を重ねます。

 

正面方向からの視界は素晴らしいなぁと、5~6分間うっとりと楽しんでたら。

1コーナーでドゥーハン選手のクラッシュ映像が飛び込んできて、ここで赤旗中断です。

 

 

【15:20】I-2席へ移動

© みんなでFトモ

タイヤバリアの修復等で、再開までかなり時間がかかりそうな様子だったのでI-2席へ移動。

 

再開が15時30分頃だったので、すでにセッションの半分が終わってしまいました。

5分ほど観戦してさぁ移動しようと思ったら、今度はアロンソ選手がクラッシュして2度目の赤旗です(涙)

 

 

【15:40】スプーン通路 到着

© みんなでFトモ

赤旗中なのでヘアピンI常設席やI-3/I-4での観戦を諦め、急いでスプーン方面へ向かいます。

 

しかし前日チェックで「ここだけは外せない」と決めた、スプーン通路の観戦ポイントで待機。

もっともイン側に寄ってくるこの場所に今年は広告看板が無くなってたおかげで、すさまじい迫力だったんです!

 

幸いすぐにセッション再開されたので2~3分程度見て、さぁ移動しようかと思ったら。

なんとここで、3度目の赤旗中断です(涙)

 

 

【15:45】西エリア-L 到着

© みんなでFトモ

スプーン進入のLエリアに到着して、何が起こったのかとWEST FANZONEのモニタで見てみたら。

草が燃えてる、なんじゃそりゃ(涙)

 

ほんとはここで、スプーン進入の高速コーナリングを見たかったですが。

最果てNエリアまで行く時間を考えると間に合わなそうなので、泣く泣くLエリアをスルーしてMエリアに移動です。

 

 

【15:53】西エリア-M 到着

© みんなでFトモ

セッションが再開されて、スプーン中間のMエリアで観戦しつつ。

最果てNエリアを目指して、徐々に移動していきます。

 

 

【15:56】西エリア-N 到着

© みんなでFトモ

来ました鈴鹿最果ての地、伊勢湾まで見えるこの絶景が大好きなんです!

 

スタート練習ラップとかも含めて、ここで5分以上ゆっくり観戦しようと思っていたら・・・

© みんなでFトモ

また芝生が燃えて赤旗、、、どこかと思ったらすぐ近くのスプーン進入で燃えてました(涙)

 

 

ということでこのまま、フリー走行2回目のセッションが終了となりました。

なんと合計4回もの赤旗で、なんとも消化不良なセッションとなってしまいました(涙)

 

 

 

土曜フリー走行3回目 移動時間実録

イラスト協力:鈴鹿サーキット

最後は土曜フリー走行3回目です、セッションは11時30分から12時30分までの1時間。

 

土曜からは各席とも指定席となるので、本来は西エリア範囲内のみ移動可能なのですが。

管理人はボランティアで鈴鹿サーキットさんのお手伝いをすることもあり、一部指定席に入場させてもらいました!

 

観戦ルートは少し特殊で、シケインから西コースの旧ジャングル地帯を回るプランです。

実際のルート・到着時刻を、写真・動画などで振り返ってみましょう。

 

 

【11:20】Q2-1席 到着

© みんなでFトモ

鈴鹿サーキットさんのお手伝いの関係で、こんなビブスを付けての移動観戦です。

 

 

【11:30】フリー走行3回目 スタート

© みんなでFトモ

シケインQ2席のもっともホームストレート側、Q2-1席からスタートです。

ギリギリ金網に被らない、Bブロック上段席7分間ほど観戦です。

 

 

【11:39】Q2-2席 到着

© みんなでFトモ

少しシケイン側に位置するQ2-2席に移動です、ここも7分間ほど観戦です。

 

 

【11:47】Q2-3席 到着

© みんなでFトモ

もっともシケイン側のQ2-3席へ移動、かなり見え方も変わります。

 

ここも7分間ほど観戦して、11時55分頃にQ2席スタンドから西エリア方面へ旅立ちます。

ここまでほぼ計算通りです!

 

 

【11:58】西エリア-P 到着

© みんなでFトモ

3分で西エリア-Pに到着、我ながら・・・歩くの早っ(笑)

歩きながら観戦して、徐々に130R方向に向かいます。

 

 

【12:05】西エリア-G 到着

© みんなでFトモ

立体交差の自由席に到着です、上下を走行するF1マシンを同時に撮るミッションも一発でツモったので(笑)

ヘアピン方向へ徐々に移動しながら観戦していきます。

 

 

【12:10】魔界への階段 到着

© みんなでFトモ

残り20分でこの階段に到着、今年は森林伐採ですっかり魔界感が無くなりました(笑)

この階段を降り、奥に見えるマチュピチュへの階段を一気に駆け上がります。

 

 

【12:14】西エリア-J 到着

© みんなでFトモ

4分ほどでマチュピチュJエリアに到着、管理人の脚力、まだまだ衰えてません(笑)

伐採されてかなり眺めが良くなりました!

 

 

【12:17】西エリア-J 発

© みんなでFトモ

広いJエリア内を3分間で見て回り、最後は西ストレートのトンネルを潜ってOエリアへ向かいます。

 

 

【12:20】西エリア-O 到着

© みんなでFトモ

目指すは逆のデグナー側の頂上なので、人の少ない最前列を猛スピードで歩きながら観戦です。

 

 

【12:23】西エリア-O 頂上到着

© みんなでFトモ

最終目的地に無事到着、でも予想以上の混雑ぶりにちょっとビックリ!

 

 

Jエリア近辺の森林伐採で、もっとも恩恵を受けるはずのOエリア。

© みんなでFトモ

ヘアピン方向の視界が開けて、さぁ、このパノラマ視界を堪能しようと思っていたら。

手前のポストに目をやると、また赤旗が振られてるじゃありませんか(涙)

 

 

ということで、これにてフリー走行3回目のセッション終了。

ほぼ事前の計画通りに移動できたのは良かったのですが、最後の西コースパノラマ視界をほとんど見れなかったのが心残りのセッションとなりました(涙)

 

 

フリー走行×3回、全18地点からの観戦!

© みんなでFトモ

ということでちゃんと数えてみた結果、2025年の鈴鹿では。

管理人はフリー走行×3回で18ヶ所から観戦したことになります。

  1. A1仮設席
  2. A2席
  3. B2-2席
  4. B2-1席
  5. C席
  6. D-5席
  7. I-1席
  8. I-2席
  9. スプーン通路
  10. 西エリア-M
  11. 西エリア-N
  12. Q2-1席
  13. Q2-2席
  14. Q2-3席
  15. 西エリア-P
  16. 西エリア-G
  17. 西エリア-J
  18. 西エリア-O

 

ここに、予選・決勝を観戦したB2-3席が加わるので。

1回のF1開催で、合計19ヶ所から観戦できたことになります!

 

フリー走行を歩きながら観戦すると、いろんなF1マシンの走行シーンが観れるし翌年の観戦席の検討材料にもなるしで超オススメです。

 

ただし管理人は、セッション中の歩く速度はとんでもなく速いです。

前傾姿勢で目をギラつかせながら、他の人をガンガンオーバーテイクして突き進んでるはず(笑)

 

なので、慣れてない方はもっと移動時間に余裕を見た方がいいと思いますが。

 

このフリー走行の実録データを、来年ぜひ参考にしてもらって。

2026年鈴鹿は、ぜひいろんなエリアでフリー走行観戦を楽しんでみてください!

 

 

以上、2025年F1日本GP鈴鹿、フリー走行の移動時間実録についてでした!

 

みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史