年間10勝もしたのに、コンストラクターズタイトルを逃したチームは?

調べてみた
© F1 in the 2000s Twitter
スポンサーリンク

レッドブル・ホンダ、今年これまで18戦10勝、勝率55.5%。

こんなに勝ってタイトルを逃したチームが過去あったのか、年間レース数も考慮し調べてみました!

 

===

昨日の記事で、ワンツーフィニッシュ回数とコンストラクターズタイトルの相関を調べてみました。

今日も引き続き、コンストラクターズタイトルについての記事です。

 

今年これまで18戦で、優勝したチームはこんな感じ。

  • レッドブル:10勝
  • メルセデス:6勝
  • マクラーレン:1勝
  • アルピーヌ:1勝

 

レッドブル・ホンダが勝率55.5%と、これだけ見ると圧勝していておかしくないはずなのですが。

でも現在のところ、1pt差ではありますが、メルセデスがリードしている状況です。

 

こんな数字を眺めていて、またある疑問が頭に浮かんできました。

『年間10勝もしたのに、コンストラクターズタイトルを逃したチームなんてこれまであったっけ!?』

 

うーん、ぱっとは思い浮かばない・・・。

でも特に昔は、年間16~17戦とかだったので。

10回も勝てば、さすがにタイトルを取りこぼすなんてあるわけないような?

 

ということで、気になってきたので調べてみることにしました!

 

スポンサーリンク

タイトルを逃したチームの『年間勝利数』

年度年間勝利数チーム
20202勝レッドブル
20193勝フェラーリ
レッドブル
20186勝フェラーリ
20175勝フェラーリ
20162勝レッドブル
20153勝フェラーリ
20143勝レッドブル
20133勝メルセデス
20127勝マクラーレン
20116勝マクラーレン
20105勝マクラーレン
フェラーリ
20096勝レッドブル
20086勝マクラーレン
20078勝マクラーレン
20069勝フェラーリ
200510勝マクラーレン
20041勝ルノー
ウィリアムズ
マクラーレン
20034勝ウィリアムズ
20021勝ウィリアムズ
マクラーレン
20014勝マクラーレン
ウィリアムズ
20007勝マクラーレン
19997勝マクラーレン
19986勝フェラーリ
19975勝フェラーリ
19963勝フェラーリ
19955勝ウィリアムズ
19948勝ベネトン
19935勝マクラーレン
19925勝マクラーレン
19917勝ウィリアムズ
19906勝フェラーリ
19893勝フェラーリ
19881勝フェラーリ
19873勝マクラーレン

(調査条件)

  • 1987年以降のシーズンを調査

 

管理人がF1を見始めた、1987年から昨年2020年までの34シーズンを調べました。

そのシーズンにタイトルが獲れなかったチームの中で、年間勝利数が最も多いチームを表にしてみました。

 

 

年間10勝もしてタイトルを獲れなかったチーム、なんと1シーズンが該当しましたよ!

『2005年のマクラーレン、年間10勝してタイトル獲得ならず』

 

この2005年シーズン、タイトル獲得チームはルノーです。

ルノーはこのシーズン8勝だったので、マクラーレンよりも少ない勝利数でタイトルを獲得したことになります。

 

ワンツーフィニッシュが無いまま、ルノーがタイトルを獲得した珍しいシーズンでもありますし。

2005年シーズンは、かなり特異なシーズンだったということかもしれませんね。

 

しかもこの頃は、年間レース数が現在よりもっと少なかったので。

年間レース数に占める割合で見ると、もっとすごい比率なのかも?

 

ということで、次はタイトルを逃したチームの年間勝利率を見てみましょう。

 

タイトルを逃したチームの『年間勝利

年度チーム年間
勝利数
年間
レース数
年間
勝利率
2005マクラーレン1019レース52.6%
2006フェラーリ918レース50.0%
1994ベネトン816レース50.0%
2007マクラーレン817レース47.1%
1999マクラーレン716レース43.8%
1991ウィリアムズ716レース43.8%
2000マクラーレン717レース41.2%
1998フェラーリ616レース37.5%
1990フェラーリ616レース37.5%
2009レッドブル617レース35.3%
2012マクラーレン720レース35.0%
2008マクラーレン618レース33.3%
2011マクラーレン619レース31.6%
1993マクラーレン516レース31.3%
1992マクラーレン516レース31.3%
1997フェラーリ517レース29.4%
1995ウィリアムズ517レース29.4%
2018フェラーリ621レース28.6%
2010マクラーレン519レース26.3%
フェラーリ
2017フェラーリ520レース25.0%
2003ウィリアムズ416レース25.0%
2001マクラーレン417レース23.5%
ウィリアムズ
1996フェラーリ316レース18.8%
1989フェラーリ316レース18.8%
1987マクラーレン316レース18.8%
2015フェラーリ319レース15.8%
2014レッドブル319レース15.8%
2013メルセデス319レース15.8%
2019フェラーリ321レース14.3%
レッドブル
2020レッドブル217レース11.8%
2016レッドブル221レース9.5%
1988フェラーリ116レース6.3%
2002ウィリアムズ117レース5.9%
マクラーレン
2004ルノー118レース5.6%
ウィリアムズ
マクラーレン

(調査条件)

  • 1987年以降のシーズンを調査

 

タイトルを逃したチームの年間勝利数を、年間レース数で割った『年間勝利率』ごとに並べ替えてみました。

 

結果は、やはり2005年シーズンのマクラーレンが突出しています。

実に年間52.6%ものレースに勝ちながら、タイトルを逃してしまったということですね。

 

 

他にも、『全レースの50%以上を勝ったのに、タイトルを獲れなかったチーム』が2例ありますね。

2006年フェラーリ、1994年ベネトンと、どちらもミハエル・シューマッハ絡みなのが興味深いですね。

 

どちらのシーズンも、チーム力をミハエルに集中し、ミハエルだけが勝ちまくったシーズン。

うーん、どことなく、今年のレッドブル・ホンダの体制に似ているような(汗)

 

レッドブル・ホンダの年間勝利率はどうなる?

残り4レース年間勝利数年間勝利率
未勝利10勝45.5%
+1勝11勝50.0%
+2勝12勝54.5%
+3勝13勝59.1%
全勝14勝63.6%

 

最後に全22戦の2021年シーズン、レッドブル・ホンダが残り4戦で何勝すれば、年間勝利率が何パーセントになるかをまとめてみました。

 

例えば、残り4レースすべてに未勝利で、かつタイトルが獲れなかった場合。

年間レース数に対して45.5%も勝ったのに、タイトルが獲れなかったということになります。

 

あと1勝すれば、年間レース数の半分、50%を勝つことになります。

半分も勝ってタイトルを獲れなかったのは過去34シーズンで3回しかないので、約11年に1回、相当レアであることが分かります。

 

もしあと2勝以上して、かつタイトルが獲れなかったら?

年間54.5%以上ものレースに勝ちながら、タイトルを獲れなかったということとなり。

勝利数も勝利率も、2005年のマクラーレンを上回る、不名誉な記録になってしまうことが分かりました。

 

===

ということで、いろいろ調べてきましたが。

年間10勝もすれば普通はタイトルを獲れるはずですが、これまでの歴史では約11年に1回は取りこぼすこともあることが分かってきましたね(笑)

 

そもそも、今年のレッドブル・ホンダ。

例えばペレスに順位を捨てさせ、ファステストラップポイントをハミルトンから奪いに行かせたり。

コンストラクターズよりもドライバーズタイトルを重視しています。

 

なので年間10勝以上しても、コンストラクターズタイトルが獲れなかった、ということも普通にあり得るのかもしれませんね。

 

でもここまで来たら、ダブルタイトル獲得目指して頑張って欲しい!

 

ファンとしても、コンストラクターズよりもドライバーズタイトルに注目が集まるのは事実だと思いますが。

ぜひ皆さんも、このような珍記録が生まれる可能性のあるコンストラクターズタイトルにも注目して、残り4レースを楽しんでみてはいかがでしょうか(笑)

 

以上、10勝以上してコンストラクターズタイトルを逃したシーズンの調査でした!

 


F1ランキング