鈴鹿サーキット全20観戦席ごとに、F1走行ビューやオススメ席、視界を遮る金網・電柱などの詳細情報をレビューします。
今回は鈴鹿随一の絶景を誇る、B2席のご紹介です!
当サイトでは2022年から毎年、鈴鹿サーキット全観戦席の詳細ガイドを公開しています。
レビュー内容は全席共通、2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

ポータルサイトとして、ぜひブックマークなどしてご利用ください!
おかげさまで、毎年多くのF1ファンの皆様にご覧頂いているだけでなく。
- 鈴鹿サーキット公認の観戦ガイド本を出版
- 鈴鹿サーキット公式コミュニティ「SUZUKA FUN BASE」に参画
など、このガイドきっかけで鈴鹿サーキットさんのお手伝いもさせていただけるまでになりました!
2026年版も、より多くのF1ファンの皆様のお役に立ちたいと思っています。
ではさっそく初回、管理人が愛してやまないB2席からレビューしていきます!
B2席:F1マシン走行ビュー
まずこちら、B2席の2026年版F1走行シーン動画集です。
- B2席からの観戦ビュー(B2-3/B2-2/B2-1)
- F1日本GPのスタートシーンと走行シーン
- 走行シーンに「ブロック」「列番号」を明記
- 収録年度:2025/2024/2023/2022/2019年
実際の観戦視界に近くなるよう、なるべく高倍率ズームを使わず等倍で撮った動画を掲載しています。
どの席からの眺めか、わかりやすくするために。
このようにブロックと列番号を明記しています(一部を除く)。
またコースの眺めの参考としてだけでなく、全てF1開催中の実際の走行動画なので。
- F1の速さでの目視可能時間
- 大勢の観客の頭や体の視界影響
などもご参考にしていただけると思います。
まずはぜひ、走行シーンをご覧になってB2席の雰囲気を掴んでみてください。
B2席:概要
B2席は、スタンド立地場所により3種類に分かれています。
「B2-1」「B2-2」は地続きで、一つの大きな常設スタンドに立地しています。
「B2-3」だけは独立した常設スタンドです、通称「離れ小島」と呼ばれてます。
1コーナー側ほどホームストレート視界も良く、コースからも近くて迫力が増します。
- B2-3:90,000円 (1コーナー側)
- B2-2:80,800円 (中央)
- B2-1:74,600円 (2コーナー側)
なので1コーナー側のB2-3席から順に、チケット料金も高く設定されています。
B2席:2025年からの変更点
チケット料金 値上げ額・値上げ率
観戦席 | 2026年 | 2025年 | 値上がり率 |
---|---|---|---|
B2-3 | 90,000 | 80,000 | 112.5% |
B2-2 | 80,800 | 77,000 | 104.9% |
B2-1 | 74,600 | 71,000 | 105.1% |
チケット料金以外は、B2席の視界に影響を及ぼすような変更点はありません。
2026年のチケット料金、全体の傾向としてはこんな感じです。
- 超人気指定席:110%以上の大幅値上げ
- その他指定席:おおむね105~110%未満の値上げ
- お値段据え置き:E1/G1/G3/G4/H/R/Sファミリーシート
B2席も全体傾向通り、超人気のB2-3は110%超の値上げ。
B2-2/B2-1は105%前後の値上げとなっています。
近年の人気席の宿命だとは思うのですが。
でも元々が高額チケットだっただけに、特にB2-3の値上げ率は厳しい方も多いかもしれませんね(汗)
お財布事情によって、昨年B2-3だった方はB2-2やB2-1も候補として検討したり。
チケット争奪は大激戦になると思いますが、38%ほど安くなるアウトレットシート(56,000円)も候補の一つとして考えておくと良いかもしれません。
B2席:特長
B2-3(1コーナー側)
B2-2(中央)
B2-1(2コーナー側)
ではあらためて、写真で各席からの眺めをチェックして特長を捉えましょう。
主な特長はこんなところです。
- 視界を遮るものが少ない眺めの席が多い。
- どの席からも、F1マシンの可視時間はかなり長い。
- コースから距離が遠い、特に「B2-2」「B2-1」はかなり遠い。
- 「B2-3」の1コーナー側ブロック(T・Sあたり)は、コースからはそこそこ近い。
- スタート直後、20台のF1マシンが一斉に1コーナーに飛び込んでくる姿は圧巻。
- 1コーナーで、多くのバトル・オーバーテイクが期待できる。
鈴鹿サーキットの中でも一・二を争う絶景観戦席です。
多くの席から東コース全域を見渡せる絶景視界を楽しむことができ、F1マシンを観られる時間も長いです。
ただしその反面となりますが、走行マシンやコースからの距離は総じて遠く。
走行するマシンからの近さという意味では、迫力度はやや欠けます。
ただし距離は遠くても、スタート直後に20台が1コーナーに飛び込んでくる姿は圧巻です。
コースから近い「B2-3」の場合は、さらに迫力が増します!
ちなみに管理人は大のB2席ファンです、いやもはや愛してます(笑)
- B2-3席 (2025/24/23/22/18/17/16/13/12/11)
- B2-2席 (2019/15/14/10/09/05/03/02)
- B2-1席 (2006/04)
過去の観戦履歴がこちら、もう20年以上ずーっとB2席で予選と決勝は観戦してます。
2025年で4年連続『B2-3』だったので、2026年は『B2-2』にしようかまだ迷い中ですが。
とにかく2026年もこの愛するB2席で観戦するのは間違いありません(笑)
管理人が愛するこの絶景B2席、ここまでの情報でまず概要や観戦ビューをしっかり把握してもらって。
もし気に入ったら、避けたい視界のチェックに進みましょう。
避けたい視界情報(金網・電柱など)
電柱情報
続いて金網や電柱など、できれば避けたい視界情報についてです。
視界を遮るモノが少ないB2席において、とても厄介なのがこの2本の電柱です。
座席の位置によってはこんな風に。
レコードラインにモロに被る席があるんです(汗)
広い視界の中の一部ですから、気にならない方も多いとは思いますが。
管理人は絶対ムリです(汗)
では一体どのあたりの座席位置が、電柱とレコードラインが被るのか?
継続して徹底調査している結果を、以下に掲載しておきます。
B2-1
B2-1席は、A~Cブロックは下段~中段ではレコードラインに電柱は被りません。
ただしA~Bブロックは、上段列に行けば行くほど。
2コーナー立ち上がり側、C席前の電柱がレコードラインに被ってしまいます。
Dブロックも、下段~中段であれば問題ありません。
ただし、Dブロックも上段列に行けば行くほど。
右側の電柱、このあたりの席までがギリギリレコードラインに被らない座席位置になります。
座席表と照らし合わせてみると。
Dブロック最後列から、Eブロック中段、Fブロック前列あたりがレコードラインに被ります。
Eブロックも、前列の方までくると。
DとEの間の通路で歩きながら撮った写真ですが、電柱被りは全く発生していません。
でも座席表はあくまで概念図なので少しズレたりもします、どうしてもイヤな場合は念のためEブロックごと避けた方が良いかもしれません。
ほか強いて言うならのレベルですが、G・Fブロックの下段辺りは。
目の前に電柱とスピーカーがあり、あまりにも目の前なので気になる方もいるかも。
座席表と照らし合わせるとこのあたり。
レコードライン被りではなく、横切るだけなので。
全く気にならない方も多いかもですが、神経質な管理人はめっちゃ気になります(笑)
このあたりは、個人の好みの問題になってくるかと思います。
とにかくB2-1席で、電柱のレコードライン被りが気になる方は。
A~Dブロック下段・中段をオススメします!
B2-2
B2-2席は、左右どちらの電柱もレコードラインに被る可能性のあるブロックがあります。
まず左側の電柱ですが、この写真は「Iブロック14列」に座って撮りました。
でもここから前の座席に行けば行くほど、電柱は視界から消えてくれます。
さらに、Jブロック側だとキレイに電柱被りしない席もあるのですが。
これも前後左右の座席位置でシビアに視界が変わるため、気になる方は。
「Iブロック中段~上段」は避けた方が無難かもしれません。
次に、右側の電柱について。
この写真は、「Lブロック20列1番」に座って撮りました。
ここからこの赤い矢印に沿って、電柱とレコードラインがモロ被りする形になります。
ということで、右側の電柱のレコードライン被りを避けるのは。
この赤い矢印近辺の座席は、避けた方が良さそうです!
B2-3
B2-3席は、基本的に電柱のレコードライン被りはありません!
強いて言うなら、のレベルですが。
もっとも2コーナー寄りの「Oブロック」。
座席表ではこのあたり、やや視界に入って気になる方も多いかもなので。
「Oブロック」は避けておいた方が無難かもです。
なお座席表はあくまで略図ですので、若干ズレている可能性もあります。
また座高や体型によって、視界に差が出る場合があることはご了承ください。
ちなみに管理人は身長181cmで座高は高い方なので、やや高い目線での視界や写真撮影となっているはずです。
なので、あくまで参考情報として捉えて頂きたいですが。
とにかく2024年以降は、チケット購入時に座席をピンポイントで指定選択可能となっていますので。
ぜひチケット購入の座席選択時の参考にしてみてください!
「B2-3」憧れのTブロックのワナ!
「B2-3」席で、もっとも1コーナー側に位置するのが「Tブロック」。
座席を選べなかった時代には、「憧れのTブロック」とか呼ばれてました。
管理人は2022年に、初めてこの憧れの「Tブロック」で観戦できたのですが。
レース後に座席チェックをして、このTブロックには罠があることに気付きました。
ご覧のように、「Tブロック」の中でもっとも1コーナー側の通路側席だと。
手すりの柵がレコードライン視界にモロ被りなんです(汗)
ちなみに2022年の管理人の席は、同じ列で8人隣の「11列4番」でしたが。
幸い、まったく柵なんて気にならない眺めでした。
どのあたりが境界線になるか、とりあえず同じ11列目で調べてみたところ。
「11列9番」までほぼ大丈夫で、「11列10番」以降で柵がレコードラインにかかっていました。
東コースウォークで、金網チェックのためにレコードラインコース側から撮ったことがあるのですが(笑)
Tブロック座席の向かって左側、3分の1から4分の1程度が柵被りすると想像できます。
なので、Tブロックのこの柵が気になる方については。
身長・座高にもよるのでおおよそですが、各列とも「9番以降」あたりは避けた方が無難かと思います!
「B2-3」金網レス視界は11列目以降を狙う!
『B2-3は何列目以降なら、金網を完全回避できるかのか?』
2025年チケット争奪戦での教訓をクリアする必要があったので、2025年観戦時に徹底調査してきました(笑)
結論、全ブロックとも11列目以降をオススメします!
上の写真のように、B2-3全ブロックの9~10列目あたりを総チェックしました。
すべての写真は載せませんが、
- どのブロックも10列目で金網完全回避
- 一部のブロックで9列目で微妙に鉄柱が被る
こんな調査結果となりました。
ただし、身長の高い管理人の調査結果なので。
カメラを構える位置にも依存するしで、余裕を見て11列目以降をオススメしてます!
管理人のように、『1ミリも金網が被るのがイヤだ!』という特殊な方がもしいれば(笑)
ぜひご参考にしてみてください!
B席:オススメ席
絶景と迫力、両立できる席は?
この写真は、2025年F1日本GPでiPhone 15 Proのほぼ等倍で撮ったものです。
B2-3席のSブロックやTブロックは外側のレコードラインの目の前なので、マシンからもそれなりに近い距離で観れて迫力満点なんです!
でもここから2コーナー側に向けて、どんどんコースからの距離は遠くなるし。
レコードラインはより内側になるので、走行するF1マシンからの距離も遠くなります。
「絶景」視界を優先するとどうしてもコースから距離は遠くなって、「迫力」とは両立できないのがサーキットの常なのですが。
B2-3席のSブロック・Tブロックはその両立が可能な素晴らしい席なんです!
オススメ席は、「B2-3席 Sブロック・Tブロックの11列目以降」です!
この赤枠内なら、金網や柵や手すりも視界に被りません(笑)
多少前後左右に位置がズレても大丈夫だと思いますが。
- Tブロックの右端だと、前述の通り柵の罠がある
- 赤枠より前列だと、前述の通り金網が被る
のでご注意ください!
ちなみにこのオススメ席からは、はるか彼方ですが最終コーナーまで見渡せる絶景も味わえます。
双眼鏡や高倍率ズームデジカメを駆使すれば、予選後のホームストレートインタビューなんかも見えちゃいます。
ちなみに、管理人のここ5回のB2-3席の座席位置です。
- 2025年:Sブロック 15列1番
- 2024年:Sブロック 13列13番
- 2023年:Sブロック 13列13番
- 2022年:Tブロック 11列4番
- 2018年:Sブロック 13列5番
すべてこのオススメ位置近辺であることが分かりますね!
鈴鹿広しといえど、視界と迫力を両立できる観戦席はなかなかありません。
このオススメシート近辺を何度も経験した管理人、自信を持って強くオススメします!
遮るものが一切なく、視界良好で長くマシンを観るには?
こちらも、ずっとオススメしている席です。
「B2-2席 Jブロック・Kブロックの11~18列」あたりです!
この赤枠内がベストポジションです!
管理人は2019年は「Jブロック17列12番」でした、上の写真もこの座席から撮った写真です。
びっくりするくらい、目の前に何も遮るものが無い絶景視界です!
左右の電柱が見事に視界に入らないんです!
しかもかなり高い位置なので、はるか彼方にNIPPOコーナーの一部まで見えたりする場所もあります。
この赤枠からハミ出るとダメかというと、そうではなくて。
電柱だったり手すりだったりが、若干視界に入ることもあるレベルです。
絶景なぶん、コースやマシンからの距離はかなり遠くはなってしまいますが。
それでも、スタート直後のF1マシン一団となって向かってくる迫力は圧巻です。
ちなみに、2026年の管理人はこの場所を狙ってます!
以上、オススメシート地帯を2つご紹介しましたが。
とにかくハズレが少ないB2席、どこで観ても絶景を楽しめるのは間違いないです!
まずは金曜フリー走行で、一度体感してみるのもよいと思います。
このB2席で、ぜひ鈴鹿随一の絶景を一緒に味わいましょう!
B2席:総合評価
では最後に、B2席を全席共通の5つの軸で総合評価したいと思います!
快適性
- グランドスタンドからはやや遠い。
- スタンドに常駐売店があるものの、やや混雑気味。
- スタンド常設トイレがあるものの、やや混雑気味。
- 常設スタンド下で、雨宿り場所には困らない。
などの理由で星4つとしました、2025年版と変わらない評価です!
2026年は3月開催となるので、もし雨天の場合はかなりの寒さが予想されるので。
雨宿り場所となる巨大スタンドの強みが生かされるかもです!
視界
- ほぼすべての席から、広範囲な視野でマシンを長時間目視可
- B2-1を除き、B2-3とB2-2からはスタートシーンが目視できる
- B2-3下段席を除き、金網が一切視界に被らない
- 手すり・電柱被り席もとても限定的
などの理由で星5つとしました、ほんとは星7つとしたいくらいです(笑)
迫力
- B2-3席のTブロック・Sブロックを除き、コースまでの距離はかなり遠い
- スタート後のF1マシン20台の一団は圧巻の迫力
- オーバーテイクを目視できる可能性は非常に高い
などの理由で、星3つとしました。
「マシンを近くで見たい!」という方には、あまり向いていない席かもしれません。
コスパ
- 全通常観戦席の中で、5番目に高いチケット料金帯
- 料金に見合った、唯一無二の絶景視界を楽しむことができる
- オーバーテイクやスタートの迫力も料金に見合った価値
- サーキットビジョンの位置が遠い、ただし近年大型化はされている
などの理由で、星3つとしました。
初心者オススメ
- ピットアウト含め東コース全般が見渡せ、レース展開は把握しやすい
- ただし特にB2-3席は、スクリーンまでの距離がやや遠く見辛い
- オーバーテイクや迫力のスタートは圧巻、F1観に来てよかったと必ず思えるはず
- ただし高額料金帯のチケットのため、初観戦には少々ハードルが高い
- U23料金が設定されているので、23歳以下にはオトクな席
などの理由で、星4つとしました。
F1観戦において、何を重視して観戦席を決定するかは人それぞれです。
ぜひこれらの評価軸をご参考に、B2席での観戦をご検討ください!
以上、2026年版B2席の詳細レビュー・ガイドでした。
2026年版の全20観戦席まとめページはこちらです。

第2回はB席のすぐお隣、ホンダ応援席となるC席のレビューとなります。
新しい発見があるかもなので、ぜひまたチェックしてみてください!
みんなでFトモ管理人 鈴木 淳史